2009年11月

2009年11月29日

[第145話 沖縄] ANAハブ始動(下)スピードと安心感で追撃

 航空貨物の対象は、スピードの必要な小さいもの。生鮮食品、急ぎの書類、医療品、機械のパーツなどが主な荷になる。機械類について、少し具体例を挙げるならば、モデル寿命が短く陳腐化しやすいデジタルカメラのような製品や、海上輸送の温度差や振動がダメージを与えるような精密部品は、海上輸送より航空輸送がが求められることが多い

ANAStart5


 沖縄貨物ハブの発足にともなって、全日空ではAAX型コンテナを導入した。AAX型コンテナは、片方の角が丸くなっていて、飛行機の機体にぴったり納まるようになっている。写真の左側のコンテナの左右の向きを逆に変えると、機体の丸いカーブと同じ形になるのが分かる。

 AAX型コンテナの下半分はカーボン入りの特殊な透明プラスチックが貼られており、中身が見える。「従来の金属製のコンテナより、これの方が強いんですよ」。全日空貨物本部の宍戸隆部長はプラスチックの部分をドンドンと強い力で叩いた。

ANAStart6


 AAX型の利点は、飛行機の狭い空間を有効に活用するというだけでない。世界の先行企業が使っているため、これを使うことで提携業務がスムーズに進むというメリットもある。

 その先行企業。DHL、Fedex、UPSなどが、アジア地区を含む世界規模で、航空貨物事業を展開している。例えばDHLは2004年に香港をハブに。UPSは2008年に深圳をハブにした。Fedexは2009年、米国外では最大規模の基地を広州に作った。

 全日空は、翌日配達のスピード感と確実に届ける安心感の2つを武器に、沖縄ハブの輸送システムで、これら先行企業に挑む。まずは、速度と正確さを厳しく要求する日系企業の荷をターゲットにする方針。全日空は、アジア各地で日本の新聞を販売している海外新聞普及株式会社を既に買収し、このネットワークを駆使して、日系企業を主なターゲットにしたアジア営業を始めている。

 全日空では、沖縄ハブを3年で黒字にする計画。現在、国内旅客部門の売上が7000億円なのに対し、貨物部門は1000億円ほどにとどまっている。これを旅客部門と同じ7000億にまで持って行こうというのが究極の目標だ。

ANAStart7


 この事業は、アジア全体の経済が成長したことが大前提。アジア経済が大きく浮上し、アジア発、あるいはアジア向けの航空貨物が大幅に増えたから実現した。世界的な景気の足踏み状態の中でも活気を失わない華南経済圏を軸に、アジア地域は一段の経済発展が期待されている。

 先行企業を追撃しながら、日系企業に限らないアジア発着のビッグな需要にどれだけ呼応できるかが、中長期の勝負どころと言えそうだ。

 言うまでもないが、全日空沖縄貨物ハブは、地元沖縄にも大きなインパクトをもたらす。200人の貨物ハブスタッフの地元新規採用だけではない。

 例えば、沖縄貨物ハブを前提とした企業立地。小さくてスピードを必要とするアジア向け輸出品を作るメーカーにとっては、原材料や中間部品の調達に問題がなければ、本土よりも沖縄で製造した方がメリットが大きい。沖縄積み込みなら、貨物ハブシステムの利用は片道運賃ですむし、集荷時刻の締切にも余裕が持てるからだ。日本市場向け輸出品を製造しているアジアのメーカーが、貨物ハブによる輸送メリットを考えて沖縄に製造拠点を移す可能性も考えられる。

ANAStart9


 沖縄がさらに努力しないといけないのは、例えば港湾の整備だ。製品は航空貨物で運ぶが原材料は安価な海運を利用するといった企業にとって、船の便が悪ければ、せっかくの沖縄貨物ハブのメリットも半減してしまう。

 全日空沖縄貨物ハブが、沖縄にとって貴重なインフラであることは間違いない。与えられたインフラをどこまで生かせるか。沖縄の企画力と実行力が問われている。

人気ブログランキング
上のマークをクリックすると、万鐘本店のランキングがアップ。応援クリック、お願いします。

bansyold at 00:00|Permalinkこのエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄 

2009年11月22日

[第144話 沖縄] ANAハブ始動(上)夜中に積み替え翌日配達

 万鐘本店第48話49話でお伝えした全日空の沖縄貨物ハブがいよいよ動き出した。上海、香港、ソウル、台北、バンコク、羽田、成田、関西の8空港から毎日未明に貨物専用機が那覇に飛来。那覇で2、3時間で積み替えし、早朝には再び8都市に向かう。アジアの荷をすべて沖縄ハブに集結させることによって、どの都市からも「翌日配達」を可能にする日本初のスピード航空貨物輸送システムがスタートした。

ANAStart2

ANAStart8


 従来は、例えば羽田から上海へ、直接、便を飛ばしていた。しかし、その方式では、荷が少ない時でもガラガラの飛行機を飛ばさざるをえない。コストさえ回収できないこともあった。

 ハブ方式は、アジア各地のすべての航空貨物を沖縄ハブ1カ所に集める仕組み。例えば上海向けの貨物は、香港からもソウルからも羽田からも成田からも来るから、ガラガラリスクはかなり減る。

 新築された那覇空港貨物ターミナル。全日空が使う貨物上屋は、国際貨物を扱うスペースが2万平米、国内貨物を扱う部分が5000平米ある。国内最大級の航空貨物上屋といっていい。もちろん24時間稼働だ。

ANAStart3


 午前1時半を過ぎると、貨物専用機ボーイング767貨物フレイターがアジア各地から次々に到着し、貨物上屋前のエプロンに整列する。45年間耐用で設計された真新しい貨物上屋内は、荷物の積み替え作業でにわかに慌ただしさを増す。沖縄貨物ハブ発足にあたって、全日空は、国際貨物のハンドリング経験を持つスタッフ140人を全国各地から那覇に転勤させた。加えて、新たに200人を沖縄で地元採用した。

 荷物には、那覇に着いてそのまま外国に運ばれる貨物と、日本国内に輸入される貨物に大きく分かれる。そのまま外国に出て行く荷は、コンテナを開いて中身を積み替えするものと、開けずにコンテナごと飛行機を乗り換えるものとがある。前者は上屋内での作業。後者は上屋内に入れず、飛行機間を移動する。日本国内に輸入される荷は、上屋内で通関や検疫の手続きをする。

ANAStart1


 積み替え作業が終われば、午前3時半から5時半くらいまでの間に、飛行機は8つの都市に向けて次々に飛び立つ。夜が明ける頃には、貨物ターミナルは再び静けさを取り戻す。

ANAStart4


 届け先の各都市に向かう飛行機は、午前9時頃までにはアジア各地に到着し、それぞれの国内輸送網に乗って配達される。こうして、日本を含むアジア各地で集荷された荷物の多くが翌日に届けられる。

 この仕組みを実現するには、ハブになる都市が、他のどの都市からも4時間以内の位置にあることが条件。それより遠くなると、翌日配達が難しくなるからだ。華南経済圏や東南アジアが主舞台になるアジアの航空貨物輸送の場合、すべての関係都市から4時間圏に位置するのは、日本では沖縄しかない。

 アジアの最前線に位置する沖縄のこの地理的メリットをこれまで全面的に活用してきたのは米軍だけだった。しかし、急速な経済発展に伴うアジア経済の浮上によって、それが民間の経済活動でも現実に大きなメリットになってきた。

 8都市でスタートしたこの事業だが、全日空は、近い将来、ベトナムやシンガポール、インドなどにもネットワークを広げる計画。「14路線ほどにできればと考えています」と、この事業を担当している全日空貨物本部の宍戸隆部長は話す。配達できる先が増えれば、荷主にとってはさらに魅力が増す。一カ所ですべて必要な買い物ができてしまうワンストップショッピングに近づくからだ。

 第48話と重複するが、沖縄を中心に4時間圏を示したグーグルの地図を掲げておく。日本のほぼ全域と華南経済圏、ベトナムくらいまで入る。そこからさらに南は、4時間では厳しくなるが、羽田あたりからと比べればはるかに近い。

ANA3


 後編は11月29日(日)公開予定です。お楽しみに。

人気ブログランキング
上のマークをクリックすると、万鐘本店のランキングがアップ。応援クリック、お願いします。


bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄 

2009年11月15日

[第143話 沖縄] 住民のアイデアが景観条例の推進力

 エメラルドグリーンの海に青い空ー。沖縄の自然は訪れる人を魅了してやまない。では、人の住む町の景観はどうだろうか。町並みや家並みが美しいと思える地域は、残念ながら非常に少ない。そんな状況を変えていこうと、県内では景観条例を制定する動きが進んでいる。

Keikan1

Keikan2


 万鐘の地元うるま市も、そのひとつ。現在、景観条例を作る動きが急ピッチで進んでいる。合併前の具志川市、石川市、勝連町、与那城町の4地区ごとに住民ワークショップを何度も開いて、景観資源の洗い出しや条例の方向付けの作業を進めている。

 具志川地区と与那城地区で開かれたワークショップをのぞいた。参加者はいくつかのグループに分かれ、うるま市役所都市計画課の事務局が用意した市域地図を見ながら、景観資源を洗い出していく。

 「喜屋武城跡からの眺望は東シナ海まで見える絶景。だが、近くに送電線の鉄塔があって、眺めがだいなしになっている」「宮城島に沈む夕日はすばらしく美しい」「うるま市には並木道らしい並木道がない。地域に合った樹種を選んで、存在感のある並木道を創りたい」

 「オカガニが産卵する場所を守りたい」「海中道路には緑がまったくないので、もっと植栽すべき」「琉球舞踊の原点である浜千鳥発祥の地に歌碑があるが、そこに至る道にゴミが散乱している」
 
 守りたい景観、整えたい景観、取り除きたい景観、創りたい景観ー。さすがに定点観測を何年も続けている地元住民だけのことはあって、次々に出てくる情報は、極めて具体的だ。

Keikan4

Keikan5


 各グループは、テーブル中央に置かれた市域の地図に、情報を書き込んだ付せんを貼り付けていく。40分ほどのグループ討論の間に、どのテーブルの地図も付せんでいっぱいに。ワークショップの最後に、各グループが話し合いの結果を地図を示しながら発表した。

 それにしても、出された意見をすべて実行に移すとしたら、たいへんな事業量になりそうだ。事務局から「景観づくりはまちづくりそのもの」という説明があったが、まさにその通り。

 ワークショップでは、住民が景観に強い関心を持っていることがはっきりと示された。住民は日頃、黙っているが、それは発言の機会がないからというだけで、決して景観に無頓着なわけではないことがよく分かる。

 事務局は12月までに計3回の住民ワークショップを4地区それぞれで開くことにしている。これと並行して、有識者の会議が市全体の景観条例の方向付けを話し合う。このようにして得られた情報を総合して、景観計画の素案が今年度中にまとまる予定だ。

Keikan3


 うるま市の景観条例についての問合せは、うるま市都市計画部都市計画課098-965-5602。

人気ブログランキング
上のマークをクリックすると、万鐘本店のランキングがアップ。応援クリック、お願いします。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄 

2009年11月08日

[第142話 農、食] 島バナナはどこで買うか

 バナナはバショウ科。芭蕉布の原料になるバショウはバナナの親戚だ。でも「バナナ布」では、あの枯れた布の感じが全く出ない。俳人松尾芭蕉も「松尾バナナ」では、ちょっと。

 バナナの3文字には、どこか茫洋としたイメージがつきまとう。だが、沖縄在来の島バナナは、そんなイメージを見事にくつがえす。小さくて、酸っぱくて、鋭利な熱帯果樹の香りー。その島バナナがどこで買えるか、が今回のテーマだ。

Banana3


 島バナナを食べて、その香り高さと心地よい酸味に、打ちのめされる人が多い。これほどおいしいのだから、生産量と流通量がもっと増えてもよさそうなものだが、なかなか増えない。なぜだろうか。

 まず、島バナナは、収量が低い。フィリピンや台湾の普通のバナナに比べると、島バナナは小さく、収量は半分ほど。普通に考えれば2倍の価格になる。普通のバナナとは比べものにならない味と香りなのだから、2倍でもいいと思うが、市場にはまだそこまでの思い入れはないのかもしれない。

 もう一つは、食べごろが短いこと。緑色のうちに収穫して、1週間ほどで追熟が進み、黄色くなって黒いシュガースポットが出たら食べごろなのだが、きれいなのはせいぜい2、3日。それを過ぎたら、真っ黒になっておよそ売り物にならない。かなり黒くなっても十分食べられるが、商品としては厳しいだろう。流通業者としては取り扱いが難しい果物といえる。

 さらに言えば、沖縄は台風が多く、そもそもバナナ類を栽培するのは簡単ではない。バナナは「木」とは言うが、実際は、大型の草。強風が吹けば簡単に倒れてしまうし、葉も櫛のように切れ目が入ってダメージを受ける。風よけハウスに入れる方法をとっている生産者もいるが、それをやれば当然ながらコストがかかる。

Banana4


 というわけで、島バナナは、あまり生産されていない。その結果、沖縄県外はもちろん、県内ですら、通常の農産物流通のルートには乗っていない。例えば、県民がよく買い物をするサンエー、かねひで、ユニオン、りうぼうなどのスーパーにはほとんど置かれていない。

 だが、こんなにうまいものなら、なんとしても食べたい。島バナナ、いったどこに行けば買えるのだろうか。それも、なるべく安く。というのも、東京あたりでは1本500円みたいな、べらぼうな値段がつくらしいし、沖縄県内でも、観光客が出入りする那覇の公設市場周辺などではかなり高い。

 万鐘の地元うるま市で島バナナを生産している名嘉真勉さんを訪ねた。名嘉真さんの畑には、島バナナを中心にバナナが200本ほど植えられ、木の足元にはカンダバーがたくさん生えていて、雑草の発生を抑えながら、土にうるおいを与えていた。

Banana1


 名嘉真さんは、収穫した島バナナを、JAおきなわが運営している沖縄市のファーマーズマーケット「ちゃんぷるー市場」に自分で持ち込んでいる。言われてみれば、確かに、こうした農家直販市には島バナナが置かれていることが多い。価格は1kg700円ほど。

 同じくJAおきなわがやっている糸満のファーマーズマーケット「うまんちゅ市場」にも置かれていることが多い。南城市大里の「軽便駅かりゆし市」など、JA以外の農家直販市でもしばしば見かける。これら農家直販市が、まずはお勧めの島バナナ購入場所だ。

 もう一つ、島バナナが手頃な価格で手に入るのは那覇の農連市場。市場内には、島バナナを扱っている店がある。値段は農家直販市とほぼ同じ水準だ。

Banana6


 那覇・国際通りから入る市場周辺でも、いろいろな店が島バナナを店先にぶら下げている。ただ、ここは観光客向けなので、総じて高い。安く買いたいなら、牧志からぐーっと奥に進んで、開南の農連市場まで行ってしまった方がいい。

 島バナナの選び方のコツを少々。名嘉真さんの話では、あの鮮烈な酸味と香りは、木であまり熟させると弱くなる。実が太り始め、皮の角がとれて丸みをおびたかな、という頃に収穫するのが理想。もちろん色はまだ完全に緑色だ。

 そのまま木にならせておくと、実はパンパンに膨らんでくるが、ここまでいくと、酸味と香りが弱まってしまう。つまり、パンパンに膨らんだ感じの島バナナは避けた方がいい、ということ。下の写真は、膨らみすぎて、皮が割れてしまった島バナナ。

Banana5


 バナナは、さまざまな品種が世界中の熱帯地域で栽培されている。野生のバナナには小豆大の種がたくさんあったが、5000年以上前に熱帯アジアで品種改良されて種がなくなった、というエピソードが、中尾佐助の古典的名著『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書)で紹介されている。沖縄の島バナナは小笠原種という品種で、その昔、小笠原諸島から入ってきたらしい。

 島バナナを置いていることが多い場所の情報は次の通り。

・JAちゃんぷるー市場 沖縄市登川2699 098-894-2215
・JAうまんちゅ市場 糸満市西崎町4-20 098-992-6510
・軽便駅かりゆし市 南城市大里字高平877-1 098-882-0078
・農連市場 那覇市樋川2-2-4 098-832-2747(市場事務所)

 最後になったが、沖縄県外在住の方に。島バナナは通販でも販売されている。「島バナナ」で検索すると、いくつか出てくるので、沖縄に来る予定がない方はこれでお試しを。

人気ブログランキング
上のマークをクリックすると、万鐘本店のランキングがアップ。応援クリック、お願いします。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック  | 

2009年11月01日

[第141話 食] 深い深ーいシャコガイの味わい

 濃厚な貝の味が好き、という人に、万鐘が絶対の自信をもってお勧めするのがシャコガイ。これからの涼しい季節が旬で、それはそれは深い味わいに、会話がしばし止まってしまう。シャコガイを目的に沖縄への旅を企画する人もいるほど。

Syakogai1


 シャコガイは、南太平洋やインド洋など、熱帯、亜熱帯のの珊瑚礁に生息している二枚貝。沖縄ではほぼ全域にいる。殻の合わせ目の部分が波の形をしている。

 最も大きいオオジャコは直径が2mを超すものもあり、世界最大の二枚貝。沖縄近海にはもういないが、昔はいたらしく、今でも貝殻が上がることがある。

 そのオオジャコには、人食い貝の異名が。実際に人が食べられたという情報はないようで、あくまで想像上の話。とはいえ、シャコガイに限らず、貝のはさむ力はとても強いから、大きさが2mもある貝に本当に人がはさまったらさぞかしひどいことになるだろうなあ、とつい想像してしまう。

 すっかり物騒な話になったが、食用にするものは、オオジャコよりもずっとずっと小さいサイズのもの。特に、てのひらに乗るサイズのヒメジャコが味がよいとされる。

Syakogai2


 ヒメジャコは、成長するにしたがって岩の中に徐々に潜り込んで大きくなっていく。最終的には、貝殻はすべて岩の中に埋まった形で、殻の合わせ目だけが岩の上部で少し開いた状態になる。

 潜り込むのは、岩の上に大木が育つのと似た仕組み。木が根から酸を出しながら岩を少しずつ溶かしては養分を吸収して育つように、ヒメジャコも自分で岩を溶かす物質を少しずつ分泌しては岩に潜っていく。

 岩に潜っているヒメジャコを獲るには、コツがある。合わせ目の両端の部分の岩をハンマーで砕き、そこにバールのようなものを突っ込んで、テコをきかせて貝を岩から取り出すのだ。シャコガイを専門に獲るウミンチュ(漁師)がいる。

Syakogai3


 乱獲による減少が心配されており、各漁協は禁漁期間を設けて生産管理を実施している。それでも追いつかないので、今は稚貝を育てて海に戻す養殖が、沖縄県水産海洋研究センターなどによって推進されている。

 シャコガイは比較的短時間のうちに味が落ちるので、収穫したてを素早く食べる方がいい。冒頭の写真と下の写真は万鐘本店第63話で紹介した和食のあらやで出てきたシャコガイ。わさびはもちろんいけるが、シークワサーなどのかんきつをかけて食べるのもお勧め。

Syakogai4


 貝柱はさっぱりしているが、身の味はひたすら深い。赤貝やミルガイなどより、ずーっと深い。東京からのお客さんに出したら、「んー、これは・・・・」と言ったまま、黙り込んでしまった。貝の好きな人にはこたえられない味だろう。泡盛によく合う。寿司ネタとしても最高。

 シャコガイを買いたい場合は、那覇・泊の「泊いゆまち」に行けば、だいたいどこかの店にある。貝の取り扱いに慣れていない人は、身のはずし方をお店で教えてもらおう。居酒屋や割烹などは、ある日とない日があるので、事前に電話で確認を。

人気ブログランキング
上のマークをクリックすると、万鐘本店のランキングがアップ。応援クリック、お願いします。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック