2011年07月

2011年07月17日

大学入試が変われば、英語を話す人が増える

沖縄を創る人 第27回
 サイ・テク・カレッジ那覇主任講師 小波本あゆみさん(下)

 
 専門学校で英語を教える小波本あゆみさんは、沖縄ならではの質問を受けることがある。米軍関係者と結婚した沖縄の女性に共通の悩み、子供を日本の学校に入れるか、基地内の学校に入れるか、という相談だ。

KohamotoA4


 「将来、その子が日本で暮らすか、アメリカで暮らすか、です。日本で生きていくなら日本の学校、アメリカで暮らすなら基地内の学校を勧めます」

 言語力は、学校で習うものも大きいが、それと日常生活の言語環境とのギャップに注意しなければならないと小波本さんは言う。

 「例えば、米軍基地内の学校を出たとします。そのまま日本社会に入ると、普通の日本人より英語は少しできるけど、日本語は漢字が読めないといった中途半端なことになります。日本社会で生きていくなら、日本の学校の方が力をつけてくれるわけです」

 「アメリカで暮らすなら、英語力がつく基地内の学校ということになりますが、基地内の学校を出て英語で勝負しようとしても、米本土に行ったら、ネイティブには太刀打ちできません。やはり米本土に渡って日常の言語環境を英語に切り替え、そのうえで向こうの大学などで本格的に英語力を鍛えないと、あちらでの競争力は得られません」

 前回、英語を話す力をつけるのに必要だと小波本さんが強調した「文を組み立てる練習の繰り返し」の最大のものが、実は日常の言語環境なのだ。周囲が日本語でコミュニケーションしていれば、こちらも日本語で話そうと努力し、文を組み立てる訓練を毎日、毎日、自然に繰り返すことになる。基地内の学校といっても、社会環境全体は日本語世界。

KohamotoA3


 逆に、相手が英語ならば英語で文の組み立て訓練を毎日やることになる。

 沖縄は本土復帰前、米軍の軍政下にあった。基地内やその周辺で働く人も多かった。米軍人と遭遇し、コミュニケーションする場面は、今よりずっと多かったに違いない。

 沖縄のお年寄りの中には、氷水のことを「アイスワーラー」と呼ぶ人がいる。本土復帰前の米軍支配時代に、生きるための英語を体当たりで身につけた世代だ。学校で英語を習ったことが全くなくても、本当に必要ならば相手が何を言っているのかを必死で聞きとり、それをマネする。Ice waterをアメリカ人が発音したら「アイスウォーター」ではなく「アイスワーラー」になるのだ。

 いま小学校での英語教育導入が進んでいる。小波本さんに言わせれば、日本社会で育っている子供が、週一回の英語の授業で会話ができるようになるのは無理。

 「一番大切なことは、母国語をしっかり身につけてからの外国語の習得であること。自分のアイデンティティの確立のためには、どの言語で自分の気持ちを言語化するかがとても重要です。まれに、きちんと二分化できる人がいますが、多くの人は混乱するか、母国語と外国語がちゃんぽんになってしまうかだと思います」

 「小学校での英語教育の最も重要なことは、英語で話すことが恥ずかしくない、という感覚をできるだけ養うこと。自分の伝えたいことを相手に伝えるため、身振り手振りも加えて、一生懸命工夫をすること。つまり、コミュニケーション能力を高めるということです。これは、日本語でのコミュニケーション能力にも繋がってきます」

KohamotoA5


 では、日本人がもう少し英語を話せるようになるのに最も効果的な方法は? 小波本さんは即座に答えた。

 「大学入試のあり方を変えること。中学、高校の英語教育は、すべて大学入試につながっていますから」

 大学入試が、今のような分析型ではなく、文を組み立てる力をみるタイプのものに変われば、中学高校でもそのようなスキル訓練が重視されるようになるという。

 例えば、米国が外国人の英語学習者向けに実施しているTOEFL(トーフル)試験は、高いスキルを要求され、分析力だけでは高得点できない。日本人が苦手な英語試験といわれる。大学入試がそうしたタイプの試験になれば、中学高校の英語教育も焦点がそこに移るはず、と小波本さんはみている。

 [小波本あゆみさんとつながる] 小波本さんが勤務するサイ・テク・カレッジ那覇のHPはこちら。小波本さんが教鞭をとっている国際コミュニケーション情報科の説明もある。日本人が苦手とされるTOEFLのHPはこちら

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄 | 

2011年07月10日

日本人が英語を話せない3つの理由

沖縄を創る人 第26回
 サイ・テク・カレッジ那覇主任講師 小波本あゆみさん(上)


 米軍基地の存在で、本土よりも「英語が身近にある」とされる沖縄。でも、英語が話せる県民はごくわずか。なぜだろうか。専門学校で長年英語教育を続けてきた小波本あゆみさんに聞いた。

KohamotoA7


 小波本さんは、短大の英語科を出た後、ハワイの大学に2年間留学。沖縄に戻ってからは専門学校でずっと英語を教えてきた。その途中で小学校の英語指導員(JTE)も経験した。現在は那覇市の専門学校、南星学園サイ・テク・カレッジ那覇の国際コミュニケーション情報科で教鞭をとる。

 小波本さんによると、多くの人が英語を話せない理由は3つある。

 第1は、なんといっても「恥ずかしい」という気持ち。

 「日本人の多くは、もし間違っていたらどうしよう、恥ずかしい、とつい考えてしまいます」と小波本さんは言う。

 小波本さん自身、ハワイ留学時代、アメリカの学生らが、あまり内容のないことでもどんどん話そうとするのを見て、恥ずかしがりの自分を自覚したという。恥ずかしさを意識してしまったら、言葉が出てこなくなるのは当然。高い場所に上って、下を見たとたんに足がすくむようなものだろう。

 「内気で恥ずかしがり屋の日本人」を克服しようとすれば、そうした感情を意識的にフタをするしかなさそうだ。清水の舞台から飛び降りる、という言葉もある。

 「発音のまずさ、を気にする人も多いですが、英語の発音にもいろいろあります。TOEIC(トーイック)のテストでも、アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語をわざと混ぜているくらいです。日本語なまりを気にしてはいけません」

 さて、英語がうまく話せない理由の第2は、言葉の並べ方としての文法を知らないこと。文法は、学校である程度は教えてくれるから、学校優等生ならばそこそこ分かっているかもしれない。

 「でも普通の生徒の多くは、heの時はis、過去ならwasと、個々の事項をバラバラに記憶しているだけ。条件反射のようなものです」

 小波本さんが専門学校生に、be動詞とは何か、どう変化するか、を体系的に教えると、「初めて分かった」と納得する学生がたくさんいるという。

KohamotoA9


 いよいよトリ、第3の理由にいこう。それは、英文の組み立て訓練の圧倒的な不足、だ。第1、第2の問題までクリアできたとしても、これができないために話せない人がたくさんいるという。

 「学校は、さまざまな形で英語を分析してみせます。テストもそういう力を問います。しかし、分析を何回繰り返しても、話す力、つまり文を作る力はつきません。文を作る力は、文を作る訓練を繰り返すことでしかつかないんです」

 確かに、学校の英語教育に大きな影響を与えている大学入試も、伝統的に、分析的なもの、分析力を問うものが多いようだ。

 しかし、話せるようになるには、実際に文を作ってみることを繰り返し、スキルをつけるしかない。よく考えてみれば、これも当たり前のことかも。

 スポーツの世界で考えるとすぐ分かる。例えば、ビデオで相手チームの動きをいくら完璧に分析できたとしても、実際に自分たちが体を動かして何度も何度も練習を繰り返し、グラウンドやコートに立った時の力をつけなければ、勝てるわけがない。

 小波本さんに言わせれば、日本の学校の英語教育は、体を動かす練習をほとんどしないで、ビデオ分析ばかりやっていることになる。だから、相当の学校優等生でも、英文法には詳しいが一言も話せない、という人がたくさんいるのだ。

 「話す力は、アナリシス(分析)する力ではなく、クリエーション(創造)する力なんです」

 小波本さんの話をまとめると、どうすれば英語が話せるようになるかが見えてきそうだ。まず「間違ったらどうしよう」という羞恥心に意識的にフタをすること。次に、単語の並べ方である文法をひととおり体系的に理解すること。さらに、そうした文法理解の上に立って、英文を組み立てる作文練習を何度も何度も繰り返し、実際に英文を組み立てる力をつけること。3番目は、訓練、練習なので、ある程度の時間がかかる。

KohamotoA2


 「語彙の不足」もよく指摘されるが、どうだろうか。

 「作文練習を繰り返すと語彙が増えていきますよ。例えば簡単な日記を英語で書いてみる。ゲームの話でも、その日の体調の話でもいいですから、これは英語で何て言うのかな、と辞書で調べながら書く。そうすれば、学校では習わないけれど、生活に顔を出すさまざまな単語を英語で書くことになります」

 原発も放射能も、便秘も下痢も、キクもガジュマルも、おそらく学校では教えない。でもこれらの単語を使わずに暮らすことは不可能。英語日記を書けば、日常に登場する言葉を次々に英語にしなければならない。辞書を引き引き、そんな語彙がどんどん増えていくという寸法だ。

 続きは次回7/17(日)に。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄 | 

2011年07月03日

沖縄の農業は「いける」

沖縄を創る人 第25回
 沖縄百姓の会代表 上地聴さん(下)


 上地聴さん率いる「沖縄百姓の会」が取り扱う品目は、農薬も化学肥料も使う農法、いわゆる慣行農法で作る野菜もあるし、減農薬・減化学肥料で作るものもある。

UechiS10


 例えば「198円」の価格を崩さずに、量を売っていくタイプの商品は、化学肥料の力によって、単位面積当たり収量を、あるレベル以上確保することがポイントになる。

 逆に、農薬や化学肥料を減らすことで収量を落としても、一定の価格を確保できるタイプの農産物も手がける。例えばイオンの「グリーンアイ」ブランドがそう。沖縄百姓の会は、沖縄県内のイオン各店のグリーンアイ商品生産を請け負っている。安全安心を担保する農業生産工程管理(GAP)を導入した会員農家も35軒ある。

 減農薬・減化学肥料をさらに進めて有機野菜を作る可能性はどうだろうか。

 日本の有機認証は3年以上の土地履歴がないと得られない。気候や市場の変化によっては、3年間のうちに、化学肥料や農薬を使わざるをえないことが起きうる。病気に弱い園芸作物は特にそう。めまぐるしく変わる気候や市場の変動の激しさと、「絶対的な3年間」とは相容れないことがしばしばある。

 有機野菜の市場性に関心は大いに持ちつつも、生産現場を知り尽くしている上地さんは少し慎重だ。無理をして背伸びをすれば、デリケートな農家経営はたちまち破綻するからだ。慎重に、慎重に、上地さんは有機野菜の可能性を探っている。

UechiS7


 百姓の会は、新しい作物を常に模索してきた。そうした新規導入作物については、生産・出荷が軌道に乗るまで、上地さん自身が自分の畑で実験することが多い。今も新たな品目をいくつか仕込んでいる。

 研究開発を経て、自社ブランドとして本格出荷までこぎ着けた作目の代表格がエダマメ。沖縄なら、4、5月に本土に出荷できる。そろそろビールが飲みたくなるという季節に、他府県の産地に先んじて、タイミングよく食卓に提供できる。

 ことしから本格出荷する予定だったが、折悪しく台風2号が来襲。最後の仕上げ段階まできていた畑の多くがやられてしまった。会員農家のエダマメ畑を回りながら、上地さんが、台風にやられた若いさやを手にとってつぶやいた。「実が入るかな。・・・厳しいな」

 エダマメを出荷するための百姓の会専用袋をちょうど作ったところだった。

 「10万枚がパーです。また来年使えばいいんですけど」

 自然現象の台風に文句を言ってみても始まらないが、「さあ今から」という出ばなをくじかれてはさすがにまいるな。上地さんは多くを語らないが、そんな表情をしてみせた。かなりの損害額に上ることは間違いない。

UechiS12


 沖縄百姓の会が年商6億を実現できたのは、マーケットのニーズにまじめに応えてきたからにほかならない。「タイミングよく提供する」のも本土向けばかりではない。

 会員の中に、朝どりレタスを出している農家がいる。毎朝収穫したものをその日のうちに県内のイオンに送る。1日、2日経過したものに比べると、鮮度が全く違う。そのことをよく知っている固定ファンのお客さんが楽しみにしているという。

UechiS8


 台風でやられたエダマメ畑を歩きながら、上地さんは言った。

 「沖縄の農業はいけると思っています」

 自らを鼓舞するための言葉かと思ったが、全く違った。

 「沖縄野菜は、本土の冬場に重宝するんです」

 最初から最後までとことんマーケットに向き合う中で培われた確かな手応え。マーケットが「欲しい」と言ってくるものをまじめに作れば、必ず売れる。上地さんはそう実感している。

[上地聴さんとつながる] 沖縄百姓の会はホームページは作っていない。百姓の会が導入した農業生産工程管理(GAP)についての沖縄タイムスの記事がある。GAPそのものについては農林水産省の解説が詳しい。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄 |