2012年12月

2012年12月26日

ラフテー作りに大忙し

 47CULB「究極のおせち」入りすることになった万鐘のラフテー。暮れの万鐘ももと庵は、その製造に追われています。

LafuteB1,jpg


 ラフテーを作るには、皮付きの豚三枚肉をドーンと使います。ラフテーは、脂分の抜けた脂身のとろとろ感と、コラーゲンの固まりである皮のふるふる感が命。

 下処理した三枚肉を、固まりのまま煮汁とともに加熱します。1枚の三枚肉を加熱する時間は2時間余り。なんとも時間のかかるスローフードです。

 よくあるラフテーは切ってから煮込みますが、万鐘ももと庵のラフテーは煮てから切ります。というのはー

 ひとつは、固まりのまま加熱した方が肉のうまみが逃げにくいこと。小さく切って長時間煮れば、うまみを含んだ肉汁がどうしても外に出てしまいます。

 もう一つは、煮てから切った方がきれいな形に仕上がることです。ハレのお正月を飾る究極のおせちですから、やはりきれいな姿の方がうれしいですよね。

 煮込んだ後に、煮汁ごと常温で冷まし、さらに冷蔵庫に入れて冷やします。三枚肉から出てきた脂分が煮汁の表面に白く固まりますので、そのほとんどを取り除きます。

 冷やして、よく身が締まった状態で切り分けると、切り口がきれいに仕上がります。究極のおせち用には、重箱にうまく収まるようにカマボコ型に切ります。ももと庵で1/11から召し上がっていただくものは、四角い形に。

 これを温めた煮汁にひたして味を含ませながら、さらに脂を抜きます。既にとろとろ、ふるふるの状態なので、よほどていねいに取り扱わないと崩れてしまいます。慎重に、慎重に。

 これで万鐘のラフテーが完成しました。

 ことしのブログは今回が最後の更新になります。みなさん、どうぞ、よいお年をお迎え下さい。

bansyold at 22:18|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ももと庵メニュー | 万鐘の加工品

2012年12月18日

おしゃれなデザート店も大繁盛

 香港のデザート話の続きです。

 東京の新宿みたいなふぜいの香港の繁華街、尖沙咀(チムサーチョイ)。このあたりでは、蓮の実が入ったお汁粉のような伝統的なデザートに加え、洋菓子風のスイーツを売りにしているおしゃれな感じの甘味専門店も、夜の食後時間帯に大繁盛しています。

 ある甘味店に入ろうとしたら、おかみさんらしき人が手ぶりで「みなさん、並んでいますので」と言いながら、小さな紙切れを「はい」と渡してくれました。整理券、でした。

HKSweets3,jpg


 これはその店で出てきたスイーツ。どうということはない数種類のフルーツと寒天にココナツミルクがかかっただけの一皿なんですが、これがなかなかよくできていて感心しました。こんな大盛り、食べきれないな、と思ったのですが、どんどん食べ進んでしまいます。

 というのも、コクのあるものから清涼感の高い素材へのグラデーションが見事なんです。コクのある方では、かなり甘いココナルミルクがおそらく一番で、その次がマンゴーソース、マンゴー、ロンガン、ときて、メロン、ドラゴンフルーツ、スイカと、次第に水っぽさが増していきます。

 心にくいのは、氷の小さな粒がパラパラと潜ませてあること。甘ーいココナツミルクやマンゴーソースが続くと口の中がくたびれてきます。そんな時にスイカやドラゴンフルーツが口に入ると、そこから清涼感あふれるジュースが出てきて、口の中が洗われるような爽快感を覚えます。そこにさらに小さな氷が加わると、冷たさと水気で、もう一段、清涼な感じになります。

 氷を入れ過ぎたら水っぽくなってどうにもなりませんが、この一皿は、氷がちょうどいいくらいに、少しだけ入っていました。いや、お見事。疲れた体には最高の快感です。

 隣のテーブルでは、ワッフルにクリームのかかったようなものなど、洋菓子系が人気のようでした。この店の客は総じて若い。男女比はほぼ同じです。

 おかみさんが、客の要望に応じてデジカメで写真を撮ったりしています。高速回転で大忙しのまっ最中ですが、彼女の動きは大陸風で、どこかにゆとりが感じられます。

 というわけで、香港の夜は「甘いもの」でふけていきました。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄とアジアの食 

2012年12月13日

デザートにかけるアジアの情熱

 沖縄からの直行便が飛んでいるアジアの都市はいくつかありますが、香港もその一つ。那覇から2時間半です。

 夜の香港を歩いていると、「デザートにかける人々の情熱」を感じないわけにはいきません。夜9時とか10時くらいに一番にぎわっているのは、飲食店ではなく、むしろデザート専門店。その前の時間帯に一杯やりながら食事をした人たちが甘味店前に群れている光景を、繁華街ではしばしば見かけます。

HKSweets2


 だいたい年中暑い香港ですから、日本でもおなじみになったマンゴープリンのような冷たいスイーツはもちろん人気ですが、どちらかと言えば伝統的な温かいお汁粉のような甘味に、老若男女が静かに舌鼓を打っています。

 お汁粉には蓮の実が入っていたりするのもあって、体によさそう。医食同源が甘味類にもしっかり根付いている様子がうかがえます。

 上環(ジョンワン)にある小さな甘味店に入ってみました。まるで飾り気のないステンレスのテーブルに、男女のグループや家族連れが陣取って、静かにおしゃべりしながら甘味をすすっています。

 夜9時半から10時頃にかけてのこと。入れ替わり立ち代わり、人が入ってきて、店内は常に満員の状態です。大声を出すような酔っぱらいはいません。日本の繁華街に比べると、香港の夜は静かな印象です。

 甘いものに女性がことのほか熱心なのは万国共通のようですが、香港では、男性も全く負けていません。男性ばかりのグループが夜の甘味店のテーブルを囲んでいることもしばしば。

 那覇の松山で、あるいは博多の中洲や札幌のすすきので、一杯やった後、みんなで甘味店に繰り出すなんてことは、まずないでしょう。どちらかといえば「締め」と称してラーメンをすすったり、飲み足りない人は未明に及ぶまで飲み続けたり。

 そういえばベトナムでも、宴席が終わった後に帰ろうとしたら、「じゃ、こちらへ」と別のテーブルに案内されたことがあります。そこには、デザートの果物とお茶が用意されていました。つい先ほどまで「乾杯、乾杯」でしたたか酒を飲んでいた人々が、ニコニコとデザートテーブルで果物をつまんでいます。

 デザートにかける情熱は、アジア各地に共通する文化なのかもしれません。


bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沖縄とアジアの食 

2012年12月08日

とるものもとりあえず豚鍋

 寒いですね。沖縄は朝晩でも15度前後ありますが、沖縄としては立派に寒いです。九州は鹿児島でも5度、来週の東京は2度!だそうですよ。みなさんのところはいかがですか。 

 寒い時は、とるものもとりあえず、なべ。豚しゃぶと肉だんごを一緒に楽しむ万鐘の豚鍋をご案内します。ちょうど万鐘ネットショップで「豚鍋まつり」を始めたところです。

121208Butasyabu2


121208Butasyabu1


 肉だんごを沈めておき、まずは豚しゃぶを食べます。お好みの野菜や豆腐もたっぷりと。そのうちに肉だんごがあたたまるという寸法です。

 豚しゃぶは、沖縄伝統のスーチカー技術に学んだ、泣く子も黙る微塩熟成三枚肉の薄切り。

 肉がねっとりとして透明感があるのは、肉が微塩熟成中にタラコ、イクラ状態になったから。普通の生肉とはひと味違うコクをお楽しみ下さい。

 鍋のしめは雑炊もいいですが、沖縄そばでやるのもまたよし。沖縄そば派の方には、豚鍋そばセットを用意していますよ。

 12/22(土)まで、4種類の豚鍋セットが全品1割引になる「豚鍋まつり」を開催中です。この機会にお試し下さいね。70セット限定ですので、お早めに。

 豚鍋セット、豚鍋そばセットはいずれも冷凍でお届けします。冷凍状態で出荷から1カ月もちます。だし昆布と酢醤油だれがついています。詳しくはこちらで。


bansyold at 05:49|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 万鐘の加工品 

2012年12月03日

黒ごま汁粉がお目見え

 いよいよ師走。ももと庵も温かいスイーツを始めていますので、ご紹介。黒ごまのたっぷり入ったお汁粉です。

 とろーっとしたうまみたっぷりのお汁粉は、甘さ控えめ。黒ごまの味と香りに導かれながら、どんどん食べ進んでしまいますよ。

Kurogomashiruko2L


 ごまにはゴマリグナンが含まれています。その代表がセサミン。セサミンは抗酸化作用があり、肝臓で発生した活性酸素をやっつけてくれます。肝機能を高め、肝臓ガンを予防するとも言われています。アンチエイジングという、平たく言えば老化防止機能もあるようなんです。

 香港などで食べられているごまのお汁粉は、砂糖やでんぷんのほかはごま100%のレシピが多いようですが、ももと庵の黒ごま汁粉は、こしあんを少し加えています。ごま100%だとごまの味は濃厚になりますが、100%の試作品を何人かに食べてもらったところ、ごまの味が強すぎるという声がかなりありました。

 あんこは日本ではおなじみの味ですから、あんこがごまのベースになって胸に落ちる感じになっていると思います。

 白砂糖だけでなく、黒砂糖も加えました。黒糖のコクは、全体を複雑で奥行きのある味にしてくれます。

 おいしいごま汁粉を食べていたら若返ったー。本当なら、こんないいことはありません。

 というわけで、黒ごま汁粉、どんどん食べましょう(笑)。


bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ももと庵メニュー | 沖縄とアジアの食