2015年03月
2015年03月29日
2015年03月20日
ももと庵アクセス道路が復旧しました
土砂崩れのために閉鎖されていたももと庵へのアクセス道路がようやく開通しました。写真はアクセス道路入口に張った新しい横断幕。

「ももと庵に来られない!!」のタイトルで通行止めをお知らせしたのが昨年の7月17日。実に8カ月ぶりの復旧です。交通量はほとんどないような道なのですが、崩れた側が絶壁で、その修復工事にかなりの時間がかかったようです。

この間、お客様には、長い回り道をぐるーっと回って来ていただいていました。それでなくてもわかりづらい場所にあるももと庵。回り道になって、さらに分かりにくくなってしまい、大変ご不便をおかけしました。
これからは、世界遺産・勝連城跡に向かう県道16号線沿いの「パーラーみなみ」近くから、アクセス道路に入れば、あとは道なりに400m。ももと庵の赤い屋根が見えてきます。
アクセス道入口に目印として出していた横断幕も、復旧を機に、新メニューをあしらって、新しいものに変えました。それが冒頭の写真です。
改めまして、みなさまのご来店をお待ちしております。

「ももと庵に来られない!!」のタイトルで通行止めをお知らせしたのが昨年の7月17日。実に8カ月ぶりの復旧です。交通量はほとんどないような道なのですが、崩れた側が絶壁で、その修復工事にかなりの時間がかかったようです。

この間、お客様には、長い回り道をぐるーっと回って来ていただいていました。それでなくてもわかりづらい場所にあるももと庵。回り道になって、さらに分かりにくくなってしまい、大変ご不便をおかけしました。
これからは、世界遺産・勝連城跡に向かう県道16号線沿いの「パーラーみなみ」近くから、アクセス道路に入れば、あとは道なりに400m。ももと庵の赤い屋根が見えてきます。
アクセス道入口に目印として出していた横断幕も、復旧を機に、新メニューをあしらって、新しいものに変えました。それが冒頭の写真です。
改めまして、みなさまのご来店をお待ちしております。
2015年03月15日
「いちめんのなのはな」料理、正解はこれ!
少し前に「いちめんのなのはな」でももと庵のシマナーを紹介しました。もう今はないのですが、とてもきれいな黄色でした。

その時に「これは観賞用だけじゃなくて食べるため」「近くデビューする新作メニューに使います」と宣言していましたよね。きょうはその正解をお教えしちゃいます。
正解はこれ!

ベトナム風揚げ春巻き素麺膳の左上、野菜の小鉢がありますね。その中に短冊に切られた、少し緑の濃い野菜が混ざっています。これこそが「いちめんのなのはな」のシマナーなんです。
ヒントは、ベトナムでした。
シマナー(島菜)という名前で呼ぶくらいですから、まさに県民野菜として沖縄では特に親しみのあるカラシナですが、実はアジア一帯で広く食べられています。
ベトナムでもそう。いろいろな食べ方をします。中でも鮮烈だったのは、揚げ春巻きをそのまま生のカラシナで巻いて食べる食べ方。ピリっとした味わいが揚げ物のしつこさをうまく消してくれて、とてもおいしいんです。
ももと庵では、揚げ春巻きを素麺と混ぜ麺にして食べていただくメニューなので、シマナーは短冊に切り、ほかの野菜と混ぜました。
花を咲かせ、種をつけたシマナーは葉も固いので、ももと庵の畑では次の世代も準備していますよ。こんなにかわいい芽を出しています。


その時に「これは観賞用だけじゃなくて食べるため」「近くデビューする新作メニューに使います」と宣言していましたよね。きょうはその正解をお教えしちゃいます。
正解はこれ!

ベトナム風揚げ春巻き素麺膳の左上、野菜の小鉢がありますね。その中に短冊に切られた、少し緑の濃い野菜が混ざっています。これこそが「いちめんのなのはな」のシマナーなんです。
ヒントは、ベトナムでした。
シマナー(島菜)という名前で呼ぶくらいですから、まさに県民野菜として沖縄では特に親しみのあるカラシナですが、実はアジア一帯で広く食べられています。
ベトナムでもそう。いろいろな食べ方をします。中でも鮮烈だったのは、揚げ春巻きをそのまま生のカラシナで巻いて食べる食べ方。ピリっとした味わいが揚げ物のしつこさをうまく消してくれて、とてもおいしいんです。
ももと庵では、揚げ春巻きを素麺と混ぜ麺にして食べていただくメニューなので、シマナーは短冊に切り、ほかの野菜と混ぜました。
花を咲かせ、種をつけたシマナーは葉も固いので、ももと庵の畑では次の世代も準備していますよ。こんなにかわいい芽を出しています。

2015年03月03日
ベトナム風揚げ春巻き素麺は、こう食べる
ベトナム風揚げ春巻きのせ素麺ってどうやって食べるの? 揚げ春巻きを素麺にのせるぅ?どうやって?
メニューを見ながら、戸惑いの声を上げるお客様がかなりいらっしゃいます。そこで今回は連続写真で、食べ方をご紹介しましょうね。
まず、膳とは別についてくる空の茶碗に、素麺を適量、とります。

春巻きをのせて・・・

生野菜も入れます。

甘酢だれはたっぷりかけましょう。

お好みで、ぴり辛だれもどうぞ。

よく混ぜて、たれの味を全体に絡めながら召し上がれ。

春巻きの皮のパリパリした食感、あんのうまみ、甘酢と素麺の抜群の相性、生野菜の爽やかさー
ウマイっ!
どんどん食べ進んでしまいますよ。
メニューを見ながら、戸惑いの声を上げるお客様がかなりいらっしゃいます。そこで今回は連続写真で、食べ方をご紹介しましょうね。
まず、膳とは別についてくる空の茶碗に、素麺を適量、とります。

春巻きをのせて・・・

生野菜も入れます。

甘酢だれはたっぷりかけましょう。

お好みで、ぴり辛だれもどうぞ。

よく混ぜて、たれの味を全体に絡めながら召し上がれ。

春巻きの皮のパリパリした食感、あんのうまみ、甘酢と素麺の抜群の相性、生野菜の爽やかさー
ウマイっ!
どんどん食べ進んでしまいますよ。