2014年03月31日
田んぼのそっくりさん
ベトナムに来ているものですから、あれこれ目につくそっくりさんを紹介したくなります。
前回、沖縄のナントゥーにそっくりなベトナムのお菓子を紹介しましたが、今回は、これです。何でしょう。これが分かれば、沖縄アジア検定試験の上級資格の合格間違いなし、じゃないかな。

ごらんの通り、汁麺なんですが、そっくりさんは麺ではなくて、上にのっかっている緑色のものです。

続いて、沖縄で見る、それです。

実は「そっくりさん」ではなく、基本的に同じものです。
答えはムジ。沖縄ではムジといいますが、本土ではズイキと呼ばれるようです。タイモの茎のことですね。水をはった田んぼで育ちます。ベトナムは、まさに水田の国。
沖縄のムジ汁については、これもだいぶ昔の記事ですが、このブログで紹介しました。
独特のシャクシャク感がたまらない野菜です。ただ、沖縄では、この間まではスーパーでもたまに見かけましたが、最近はあまりお目にかかりません。だんだん食べられなくなってきているのかもしれません。
一方、ベトナムでは、どこでもだれでもモリモリ食べているようです。最初の汁麺は、麺の具としてのせていますが、鍋材料なんかにもよく使います。
前回、沖縄のナントゥーにそっくりなベトナムのお菓子を紹介しましたが、今回は、これです。何でしょう。これが分かれば、沖縄アジア検定試験の上級資格の合格間違いなし、じゃないかな。

ごらんの通り、汁麺なんですが、そっくりさんは麺ではなくて、上にのっかっている緑色のものです。

続いて、沖縄で見る、それです。

実は「そっくりさん」ではなく、基本的に同じものです。
答えはムジ。沖縄ではムジといいますが、本土ではズイキと呼ばれるようです。タイモの茎のことですね。水をはった田んぼで育ちます。ベトナムは、まさに水田の国。
沖縄のムジ汁については、これもだいぶ昔の記事ですが、このブログで紹介しました。
独特のシャクシャク感がたまらない野菜です。ただ、沖縄では、この間まではスーパーでもたまに見かけましたが、最近はあまりお目にかかりません。だんだん食べられなくなってきているのかもしれません。
一方、ベトナムでは、どこでもだれでもモリモリ食べているようです。最初の汁麺は、麺の具としてのせていますが、鍋材料なんかにもよく使います。