2014年04月16日
そっくりさん番外編
今回は、そっくりさんじゃなくて、ベトナムでちょっとおかしなものを見つけましたので、番外編ということでご報告。かなりヘンです。

これ、農薬などを散布するのに使うエンジン付きの噴霧器なんです。ベトナム南部の田舎の農機具屋で見かけました。真ん中に「Okinawa」と大きく書かれているでしょう。なんだ?こりゃ、ですよね。
おかしいのは、その下に「Made in Taiwan」とあること。つまり、これは台湾製で、沖縄製というわけじゃないんです。
さらによく見ると、一番下に「Powered by Honda」。いよいよわけが分かりません。

地元の人の解説はこうでした。まず「Okinawa」とでっかく書かれているのは、日本をイメージさせるための言葉。日本製ではないんですが、まあ、日本っぽい性能のよさですよー、ということらしいです。
面白いのは「Tokyo」や「Osaka」じゃなくて「Okinawa」が日本を象徴する地名だととらえられていること。
よく「Osaka」とか「Tokyo」とか箱に書かれたちょっと怪しげな家電品を海外で見かけますけど、それはまさに日本をイメージさせるための言葉です。
日本をイメージさせるために「Okinawa」と書かれたものを見たのは、これが初めて。解説してくれたベトナム人に言わせると、Okinawaを知らないベトナム人はいないでしょう、ということでした。
どんなイメージなの?と聞いたら「リゾート」との答が返ってきました。沖縄の知名度はアジアでは意外に高いのかもしれません。
高度成長を続けるアジアー。富裕層・中間層が増えていますので、そういう人に沖縄にどんどん来てもらいたいわけですが、どうやら、その可能性はありそうですね。

これ、農薬などを散布するのに使うエンジン付きの噴霧器なんです。ベトナム南部の田舎の農機具屋で見かけました。真ん中に「Okinawa」と大きく書かれているでしょう。なんだ?こりゃ、ですよね。
おかしいのは、その下に「Made in Taiwan」とあること。つまり、これは台湾製で、沖縄製というわけじゃないんです。
さらによく見ると、一番下に「Powered by Honda」。いよいよわけが分かりません。

地元の人の解説はこうでした。まず「Okinawa」とでっかく書かれているのは、日本をイメージさせるための言葉。日本製ではないんですが、まあ、日本っぽい性能のよさですよー、ということらしいです。
面白いのは「Tokyo」や「Osaka」じゃなくて「Okinawa」が日本を象徴する地名だととらえられていること。
よく「Osaka」とか「Tokyo」とか箱に書かれたちょっと怪しげな家電品を海外で見かけますけど、それはまさに日本をイメージさせるための言葉です。
日本をイメージさせるために「Okinawa」と書かれたものを見たのは、これが初めて。解説してくれたベトナム人に言わせると、Okinawaを知らないベトナム人はいないでしょう、ということでした。
どんなイメージなの?と聞いたら「リゾート」との答が返ってきました。沖縄の知名度はアジアでは意外に高いのかもしれません。
高度成長を続けるアジアー。富裕層・中間層が増えていますので、そういう人に沖縄にどんどん来てもらいたいわけですが、どうやら、その可能性はありそうですね。