ローマ帝国の銅貨が出た!解剖!ナシゴレントラシ(上)

2016年09月28日

ローマコインが来た道はこれ

 勝連城跡から出土した古代ローマの銅貨。いったい、どうやって勝連までたどり着いたのでしょうか。ももと庵で作った「南が上のアジア地図」に、ちょっと上書きしてみました。

160927RyukyuTrade on Asia map


 前回、書いたように「陶磁の道」と呼ばれる東西の交易路がありまして、これは簡単に言えば、アラビア半島からインド洋を経由して東アジアに至る「海の道」なんです。

 東西を結ぶのは陸路のシルクロードもありますけど、勝連城から出るいろいろな陶磁器類には東南アジアのものがかなり含まれています。

 勝連に現れる前に、ローマコインは東南アジアにあったんじゃないか、と思いたくなる傍証がもう1つあります。

 それは、勝連で出土した銅貨と同じようなローマコインが、ベトナムやタイなど、東南アジア各地でも出ていること。ある研究者によると、その多くはインド経由で、8世紀以降に入ったきたといいます。

 古代ローマ帝国の東端に位置するアラビア半島からインドに流れ、インド周辺で何百年か眠っていたローマコインが、8世紀以降に東南アジア各地に入ってきたとしても、勝連に登場するのが15世紀ですから、まだだいぶ時間差がありますね。

 インド周辺や東南アジアで、ローマコインは何百年もの時をどう過ごしていたんでしょうか。

 さて、地図

160927RyukyuTrade on Asia map


 赤い線は西域発の貿易品がインド洋から東南アジアに入ってくるルートの一例です。ここでは、スリランカ南部からそのままマレー半島に向かう経路と、ベンガル湾、ミャンマーを陸伝いに進むルートの2種類が示されています。

 一方の青い線は、沖縄とアジアの交易ルート。大陸側は、中国南部を経由して、ベトナムからタイに至ります。マレー半島、スマトラ、ジャワ各地に向けてさらに南進するルートや、中国南部からフィリピンに向かうルートも見えますね。

 西から来る赤い線はマラッカのところで止めてありますが、実はその先もあり、タイやベトナムを経由して中国南部の沿岸部まで船は来ていたようです。あるいはインドネシア各地にも。

 つまり、東南アジア圏では、赤い線と青い線はあちこちで重なっているわけです。時代の幅はかなりありますが、双方が同じような場所で活動していたことは間違いなさそうです。

 おさらいすると、古代ローマで作られたコインは、海の道を通って、インド経由で東南アジアに流れ、それが沖縄のアジア貿易ネットワークを通じて、貿易拠点のひとつだった勝連にも入ってきた・・・

 依然ナゾの多い「大胆な推測」ではありますが、これで、古代ローマと勝連がなんとかつながりましたか。

 それにしても、15世紀の勝連ってどんなところだっだんでしょう。日本本土はもちろん、首里でも出土しないようなローマコインが出てくる勝連って、いったい何?  改めて思わずにはいられません。

 勝連城からわずか20mのももと庵の庭にも、何かすごいものが埋まっているかも、ですね。

 ももと庵は、勝連城の正門だったといわれる南風原御門跡からすぐのところにあります。現在メインで使われている入り口と城をはさんで反対側の海側です。

 詳しいアクセスはGoogle Map検索「ももと庵」で出てきます。こちらのHPでもご案内しています。

bansyold at 08:53│TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバックURL

ローマ帝国の銅貨が出た!解剖!ナシゴレントラシ(上)