アブラナ科
2015年02月01日
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな、というフレーズがずっーと続く有名な詩がありますが、ももと庵の畑がいま、そんな感じになっています。

これ何の花でしょうか。すぐに分かった人は沖縄検定の甲種合格。
ちょっとヒントを出しましょうね。葉っぱを見てみて下さい。

分かりました?
これ、シマナーなんです。和名はカラシナ。「いちめんのなのはな」はアブラナですが、シマナーも同じアブラナ科。というわけで、菜の花畑とよく似た風情となっています。
シマナーは、その名の通り、沖縄を代表する葉野菜。ピリっとした辛みがあり、軽くゆででから炒め物にしたりして食べます。
このシマナー畑、観賞用のつもりもあったんですが、ももと庵は食事どころですから、食用が本来の目的。
次の新メニューは、このシマナーを使った料理です。あと少しでデビューしますので、どうぞお楽しみに。

これ何の花でしょうか。すぐに分かった人は沖縄検定の甲種合格。
ちょっとヒントを出しましょうね。葉っぱを見てみて下さい。

分かりました?
これ、シマナーなんです。和名はカラシナ。「いちめんのなのはな」はアブラナですが、シマナーも同じアブラナ科。というわけで、菜の花畑とよく似た風情となっています。
シマナーは、その名の通り、沖縄を代表する葉野菜。ピリっとした辛みがあり、軽くゆででから炒め物にしたりして食べます。
このシマナー畑、観賞用のつもりもあったんですが、ももと庵は食事どころですから、食用が本来の目的。
次の新メニューは、このシマナーを使った料理です。あと少しでデビューしますので、どうぞお楽しみに。