アーラミーバイ
2014年09月24日
アーラミーバイのお供
台風16号がもたらした猛烈な湿気を含んだ風がようやく消えて、空気がだいぶすっきりしてきました。祝日だった昨日は、アーラミーバイの唐揚げがよく出ました。

アーラミーバイの唐揚げは、今のところ、ももと庵では一番高いメニューです。高くなってしまうのは、アーラミーバイが高級魚だから。スーパーや魚屋でも、アーラミーバイとくれば結構な値段です。
でも、沖縄県民なら、その価値をみんな知っています。煮ても、揚げても、とにかくウマイ。だから、メニューに「アーラミーバイ」とあれば、「食べたい!」という衝動に駆られる人も多いはず。
さて、アジアン汁なし牛肉麺の話を書いた前々回、沖縄特産のかんきつ、シークワサーについて触れました。葉を細く刻んだものが牛肉の下味に使われ、濃厚なアジアン味の中にさわやかな香りを添えている、という話です。
そう、今、ちょうどシークワサーの実る季節。

ふだん、アーラミーバイの唐揚げにはくし型に切ったレモンを添えているのですが、この時期だけは、シークワサーをつけています。飾りの葉っぱもシークワサー。冒頭の写真の上の方に見えている葉っぱがそれです。
葉っぱは、そういうわけで、いい香りがしますが、果汁もなかなか。レモンはすっきりした強い酸味ですが、シークワサーはマイルドで、どこかライムっぽい、イキな香りがあります。
ももと庵、きょう水曜日は定休日。明日のご来店をお待ちしています。

アーラミーバイの唐揚げは、今のところ、ももと庵では一番高いメニューです。高くなってしまうのは、アーラミーバイが高級魚だから。スーパーや魚屋でも、アーラミーバイとくれば結構な値段です。
でも、沖縄県民なら、その価値をみんな知っています。煮ても、揚げても、とにかくウマイ。だから、メニューに「アーラミーバイ」とあれば、「食べたい!」という衝動に駆られる人も多いはず。
さて、アジアン汁なし牛肉麺の話を書いた前々回、沖縄特産のかんきつ、シークワサーについて触れました。葉を細く刻んだものが牛肉の下味に使われ、濃厚なアジアン味の中にさわやかな香りを添えている、という話です。
そう、今、ちょうどシークワサーの実る季節。

ふだん、アーラミーバイの唐揚げにはくし型に切ったレモンを添えているのですが、この時期だけは、シークワサーをつけています。飾りの葉っぱもシークワサー。冒頭の写真の上の方に見えている葉っぱがそれです。
葉っぱは、そういうわけで、いい香りがしますが、果汁もなかなか。レモンはすっきりした強い酸味ですが、シークワサーはマイルドで、どこかライムっぽい、イキな香りがあります。
ももと庵、きょう水曜日は定休日。明日のご来店をお待ちしています。
2013年10月09日
お魚メニュー、初登場!
2つ連続して来襲した台風が過ぎ去りました。だいぶ涼しくなって、食欲がふつふつと湧いてくる季節。ももと庵初のお魚メニューのお知らせです。

肉もいいけど魚も食べたいねー。リピーターのお客様からしばしば寄せられていたご要望にお応えしました。
魚メニューの記念すべき第1号ですから、思い切って、沖縄を代表する最高級魚のミーバイ(ハタ)でいってしまうことにしました。値はちょっと張りますが、すばらしくおいしい魚です。
白身でありながら脂がたっぷりのり、やわらかい身には適度な繊維質の歯ごたえがあり、とろとろした皮のゼラチンも最高!

刺身、鍋、魚汁、なんでもござれのミーバイですが、ももと庵はこれを唐揚げにしました。魚醤や生姜の特製タレにつけて粉をまぶし、サクサクに揚げました。
ミーバイは、沖縄のみならず、アジア各地でも高級魚として大いに珍重されています。アジア式をうたうももと庵にうってつけの素材。
ミーバイにはたくさんの種類があります。ももと庵は、近くの宮城島のサンゴの青い海で養殖されているアーラミーバイを起用。宮城島のアーラミーバイについては、このブログでしばらく前に取り上げましたので、こちらをごらん下さい。

これまでの膳メニューと同様に、いくつかの個性的な副菜がわきを固めます。ミニデザートと、コーヒーまたは紅茶がついて1550円。
お魚に目がないという方、大切な人ととっておきのランチを楽しもうという方、沖縄の海の味を堪能したい方。ぜひぜひお試しください。
ただし、きょうは定休日。明日から、ミーバイがご来店をお待ちしていますよ。

肉もいいけど魚も食べたいねー。リピーターのお客様からしばしば寄せられていたご要望にお応えしました。
魚メニューの記念すべき第1号ですから、思い切って、沖縄を代表する最高級魚のミーバイ(ハタ)でいってしまうことにしました。値はちょっと張りますが、すばらしくおいしい魚です。
白身でありながら脂がたっぷりのり、やわらかい身には適度な繊維質の歯ごたえがあり、とろとろした皮のゼラチンも最高!

刺身、鍋、魚汁、なんでもござれのミーバイですが、ももと庵はこれを唐揚げにしました。魚醤や生姜の特製タレにつけて粉をまぶし、サクサクに揚げました。
ミーバイは、沖縄のみならず、アジア各地でも高級魚として大いに珍重されています。アジア式をうたうももと庵にうってつけの素材。
ミーバイにはたくさんの種類があります。ももと庵は、近くの宮城島のサンゴの青い海で養殖されているアーラミーバイを起用。宮城島のアーラミーバイについては、このブログでしばらく前に取り上げましたので、こちらをごらん下さい。

これまでの膳メニューと同様に、いくつかの個性的な副菜がわきを固めます。ミニデザートと、コーヒーまたは紅茶がついて1550円。
お魚に目がないという方、大切な人ととっておきのランチを楽しもうという方、沖縄の海の味を堪能したい方。ぜひぜひお試しください。
ただし、きょうは定休日。明日から、ミーバイがご来店をお待ちしていますよ。