スペイン語

2012年02月05日

電気工事を現場で一から学ぶ

沖縄を創る人 第32回
 ペルー出身沖縄3世 平敷兼長さん(上)


 沖縄出身の移民やその2世、3世はハワイや南米を中心に世界各地にたくさんいる。オキナワの遺伝子を宿した人々がどんな生き方をしているのか。万鐘本店では機会があれば、そんな人々にも登場してもらうことにする。今回は南米ペルー出身の平敷兼長さん。

HeshikiK_A1


 ペルーは、ブラジルの西側の太平洋岸に位置する。日本の3.4倍の国土に約3000万人が暮らす。かつてはインカ帝国の中心地だったことで知られ、南米各国の中でも、アルゼンチンなどは欧州系住民が多いが、ペルーは先住民や、先住民とスペイン人との混血の人々の人口比が高い。

 外務省や沖縄県によると、ペルーの日系人は約10万人で、日系人人口ではブラジル、米国に次いで3位。ペルー日系人10万人のうち約7万人が沖縄系と推計されている。

 平敷さんもそんな1人。首都リマで生まれ育った。祖父が浦添市の出身、父は2世、母はペルー出身。

 高校を卒業した1989年に日本に来た。当時、ペルーはフジモリ大統領時代の直前。景気は悪く、治安もよくなかった。

 「あの頃、若い日系はみな日本に出稼ぎに行くという雰囲気がありましたね」

HeshikiK_A2


 ペルーではほとんどスペイン語だった。日本語といえば「おばあちゃんの沖縄方言くらい」。リマでも日本語学校で毎日1時間くらいずつ日本語を習ってはいたのだが、当時は日本語にあまり興味が湧かず、本気で身につけようとは考えていなかった。だから、来日当初は、言葉で苦労した。

 だが、日本のテレビを見ていたら、どこかで聞いたことのある音だと感じた。平敷さんの中に、知らず知らずのうちに日本語の音が入っていたのかもしれない。こうしてテレビを見ながら、平敷さんは日本語を徐々に磨いていった。

 まず東京の車の部品メーカーで3年間、働いた。その後、横浜市鶴見区のガラス工場に。ここで5年ほど勤務した。この間に、ブラジル生まれで、やはり日本で働いていた日系女性と結婚した。

 2002年から5年間は、同じ鶴見区で沖縄出身者が経営する電気工事会社で働いた。ここでの仕事が、平敷さんのその後を方向づける職業経験になった。

HeshikiK_A3


 電気工事会社での仕事は楽しかった。電気の勉強をしたことはなかったので、現場で仕事をしながら、一から先輩に教えてもらった。電気は目に見えないが、先輩は電気のすべてを、イロハから教えてくれた。

 建物を建設する際に電気を配線するという仕事が多かったため、電気配線の技術に加えて、建築工事の技術も現場で見ながら自然に学んでいった。

 「横でずっと見ているんで、どうやったらいいのか、だんだん分かってくるんです」。もし大学に行っていたら工学系を勉強していたはず、と平敷さんは振り返る。

HeshikiK_A4


 やがて平敷さんは独立し、仲間と電気工事会社を作った。だが、不景気の時代。電気の仕事は建設需要に大きく影響される。仕事の見通しに自信が持てる状況では全くなかった。

 一方、南米は、平敷さんが出て来た頃とは様変わり。ブラジルを先頭に、経済がどんどん成長している。平敷さんの同級生の中には、高卒後もペルーにとどまって大学に進み、20年後の今、4000ドルもの高額の月収を得る人が現れた。神奈川にいた南米出身の日系人仲間の中には、ブラジルで会社を立ち上げる人も出てきた。

 そんな中で平敷さんもペルーに戻ることを決意。一緒に電気工事会社をやっていた兄に経営を委ね、妻と日本生まれの長男、次男を連れてペルーに戻った。2009年。日本に来てから20年が過ぎていた。

 続きは2/12(日)に。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック