チンスコウ

2010年02月07日

[第155話 食、沖縄] 上品な王朝菓子チールンコウ

 第153話で庶民的な伝統菓子タンナファクルーを取り上げたが、今回は、琉球王朝の宮廷文化の中で食された伝統菓子チールンコウのお話。卵の香り豊かな品格あふれる蒸し菓子だ。

Chiluncou1

 チールンコウを漢字で書くと「鶏卵糕」。「糕」はケーキの類の意味。同じく中国文化の影響を受けた伝統菓子のチンスコウが、既に全国区になっているのに対して、チールンコウは、沖縄県内でも知らない人がいる。チンスコウほど日持ちがしないことや、製造の手間がかかるために生産量が限られていることがこうした違いを生んでいるのかもしれない。

 今回は首里の新垣カミ菓子店のチールンコウを紹介したい。新垣カミ菓子店のチールンコウの原材料は、砂糖、小麦粉、卵の順。

 153話では、丸玉製菓のタンナファクルーが、小麦粉より黒糖をたくさん入れていることを取り上げたが、またしても小麦粉より砂糖が多いお菓子が登場した。さぞ甘いだろうと思われるかもしれないが、食べてみれば、甘さは意外なくらい「ほんのり」だ。

Chiluncou2

 同菓子店の伊波元丸さんの話では、卵は全卵と卵黄を使うという。生地を型に流し込み、食紅で赤く染めたピーナツの薄切りと、柑橘で作られる伝統菓子きっぱんをきれいに並べ、じっくりと蒸す。このピーナツときっぱんは、たっぷり使われている卵の卵臭さを緩和する働きがあるらしい。

 もともとのチールンコウは、現在のサイズの2倍くらいの幅があり、切り口がちょうど王様がかぶる冠の形をしていた。赤く染めたピーナツとオレンジ色のきっぱんは、王冠に散りばめられた宝石を模している。昔は貴重品だった卵や砂糖をぜいたくにたっぷり使うことから考えても、チールンコウはやはり「王様の食べ物」だったに違いない。

 チールンコウは、カステラよりもしっかりした口当たり。油脂類は全く入らないが、蒸しているだけあって、適度な水分が中に保たれており、パサパサした感じは全くない。上品な味わいだが、卵の存在はしっかりと感じられる。「昔の作り方のままです」。伊波さんが言う。

Chiluncou4

 約200年前に琉球王家の包丁役だった新垣親雲上(ぺーちん)淑規(しゅくき)が、琉球を訪問した中国の使節団からチールンコウの製造技術を伝えられたという。その曾孫に嫁いだのが、現在の店名になっている新垣カミ。夫が35歳の若さで亡った後、女手ひとつで伝統の味を守った。

 現在、首里城の鎖之間(さすのま)では、さんぴん茶とともにお茶菓子が出されているが、この菓子はすべてこの新垣カミ菓子店のもの。琉球伝統菓子を作る各菓子店の中から特に同店が選ばれた。今も昔も「琉球王朝御用達」というわけだ。

Chiluncou6

 チールンコウは沖縄県民でも知らない人がいると初めに書いたが、首里の人々はちゃんと知っている。新垣カミ菓子店のお客さんの多くも、王朝文化を受け継いできた地元首里の人々。製造所と一体の小さな店だが、同店の味を知る人々が次々と買い求めにやってくる。

 県外にもファンがいて、予約しておいて空港から直行する人もいるらしい。チールンコウのほかに、チンスコウ、花ぼうる、薫餅(クンペン)など、いずれも宮廷で食された伝統菓子をていねいに手作りしている。

Chiluncou5

 新垣カミ菓子店は、那覇市首里赤平町1-3-2、098-886-3081。チールンコウは、在庫があれば同店で買えるほか、首里城公園にも置いている。ただし、常にあるとは限らないから、電話で確認した方が無難。HPでも買うことができる。1本400g、1050円(送料別)。

人気ブログランキング
 上のマークをクリックすると、万鐘本店のランキングがアップ。応援クリック、お願いします。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック