伝統

2011年03月13日

歌三線の「指導要領」を作りたい

沖縄を創る人 第11回
 三味線製作所代表・三線教室主宰 金城盛長さん(下)


 金城盛長さんの仕事は三線製作と歌三線演奏の指導だが、それにもう一つ、スケールの大きな仕事が加わろうとしている。それは、三線指導法の体系化だ。25年にわたる歌三線の指導を通じて、金城さんは、従来になかった新しい方法を含めて、三線指導法を模索してきた。

KinjoS6

 同じ楽器でも、例えばピアノなら「バイエルから始めて」「運指法はこうして」というようなある程度標準化された指導の体系がある。しかし、沖縄の三線については、そこまでの標準化された指導法はない。それぞれの先生がそれぞれの流儀で指導しているのが現状だ。共通しているのは楽譜の「工工四」だけ、と言っても言い過ぎではない。

 三線は「歌三線」と言われるように、歌が主役。

 「私の教室では、初めから歌わせます。ある程度弾けるようになっても、楽器に詰まった時には、とにかく歌え、と言っています。口三味線(くちじゃみせん)、ですね」

 その歌詞の多くは、琉球語(ウチナーグチ)で書かれている。その発音がおかしければ、いくら三線が弾けても、全体としておかしな演奏になってしまう。宮古民謡や八重山民謡には、またその地域特有の言葉と発音がある。

 「少なくとも自分の教え子に関しては、外国人だからできない、ヤマトンチュだからできない、なんて沖縄の人に言わせたくないんです。だから私の教室ではウチナーグチの発音も教えます」

 楽器の構造の理解も重要だ。金城さんの教室では、三線の分解から始める。「分解」と言えば、手の動きもそう。バチを持って動かす角度や方向がおかしいためにちゃんとした音が出せない人が多い。金城さんはそんな手の動きを一つひとつ分解して、説明する。

 「関節の動きから見ていて、アドバイスします」と金城さん。そうすることで、どの動きがおかしいのか、生徒自身が把握しやすくなる。

KinjoS3

 要するに、従来の三線学習は、体で覚えている先生の動きを「見てまねする」ものだった。金城さんはそれをいかに分かりやすい言葉にするか、に心を砕いてきた。金城さん自身は父の動きを「見てまねした」のだが、指導者としての金城さんは、さまざまな体の動きの一つひとつを分解し、言葉に置き換え、正確に分かりやすく伝える方法を模索してきたと言える。

 楽譜「工工四」の活用でも、ひと工夫している。現代音楽に慣れている人にとっては、ピアノの鍵盤を併用して教えると理解が早いという。

 特に半音と全音の違いは、三線の棹には書かれていないから、ツボを正確に押さえられるようになるまで時間がかかるが、ピアノなら鍵盤によって視覚的に分かる。工工四で表わされるそれぞれの音と隣の音との関係が半音か全音かの違いがしっかり分かっていれば、弦を押さえる際にツボと隣のツボとの距離が半音と全音では全く違ってくることが容易に理解される。

 「三線の先生でも、ツボを教えるために生徒の三線の棹にテープを貼ったりするんですが、貼る位置が間違っていることがあるんです。もちろん先生自身は音で聞いているから、自分で演奏する時は正確なツボを押さえているんですが、教える時にその場所がズレたりするわけです」

 金城さんの合理的な指導の背景には、時間に限りがある、という事情もある。金城さんがどんなに激しく出張しても、教え子の手をとって教えられる時間は限られている。だからこそ、10回の稽古で言うことを1回で言えるようになることが大事だと考えて、指導法や表現の仕方を工夫してきた。

 「沖縄の民謡の世界では、調弦(チンダミ)ができるようになるのに10年かかる、と言われます。だが、できない状態が10年続くより、1日も早くできるようになって、できてから10年を使った方がいいに決まってるんです」

KinjoS12

 合理的にやるべきところは徹底して合理的にやるのが金城さんのやり方だ。こうしたさまざまな指導経験をこれから集大成して、体系的な三線の指導法、言ってみれば「指導要領」を作り上げたいと考えている。

 「伝統を守る、と言いますけど、守り始めたら伝統は消えるんです。いかに今を楽しむかが大事。今の人が心からいいなと思えば、必ず次の時代に引き継いでくれます」

 「沖縄では、結婚披露宴の幕開けは、かぎやで風を演奏するでしょう。締めはカチャーシーをやりますよね。あれは、今の人がいいと思うからやっているんです。曲は昔に作られたものだけれども、だれも古いなんて思ってない」

 「沖縄は、いい加減なところがおおらかさだし、よさであると言われています。もちろんそういう面は大切にすべきですが、すべてがいい加減では話になりません」

 伝統を未来へのポテンシャルと位置づけられる圧倒的な視野の広さ。あふれる情熱を歯切れのよい言葉に載せて、語り出したら止まらない。

 [金城盛長さんとつながる] 金城さんの三味線製作所は那覇市松山1−19−9、098−868−1525。三線教室のHPは、こちら。沖縄を含む全国6教室それぞれの情報が載っている。各教室参加者の中には、自身のブログで、金城さんの三線教室での経験を綴っている人も。「金城盛長」で検索すると、そうしたブログが出てくる。金城さんの三味線製作所のHPはこちら。好きな民謡演奏家がいれば、その演奏家の音色に近い音を出す三線を作ってくれる。

bansyold at 00:00|Permalinkこのエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック