勝連城跡

2016年09月28日

ローマコインが来た道はこれ

 勝連城跡から出土した古代ローマの銅貨。いったい、どうやって勝連までたどり着いたのでしょうか。ももと庵で作った「南が上のアジア地図」に、ちょっと上書きしてみました。

160927RyukyuTrade on Asia map


 前回、書いたように「陶磁の道」と呼ばれる東西の交易路がありまして、これは簡単に言えば、アラビア半島からインド洋を経由して東アジアに至る「海の道」なんです。

 東西を結ぶのは陸路のシルクロードもありますけど、勝連城から出るいろいろな陶磁器類には東南アジアのものがかなり含まれています。

 勝連に現れる前に、ローマコインは東南アジアにあったんじゃないか、と思いたくなる傍証がもう1つあります。

 それは、勝連で出土した銅貨と同じようなローマコインが、ベトナムやタイなど、東南アジア各地でも出ていること。ある研究者によると、その多くはインド経由で、8世紀以降に入ったきたといいます。

 古代ローマ帝国の東端に位置するアラビア半島からインドに流れ、インド周辺で何百年か眠っていたローマコインが、8世紀以降に東南アジア各地に入ってきたとしても、勝連に登場するのが15世紀ですから、まだだいぶ時間差がありますね。

 インド周辺や東南アジアで、ローマコインは何百年もの時をどう過ごしていたんでしょうか。

 さて、地図

160927RyukyuTrade on Asia map


 赤い線は西域発の貿易品がインド洋から東南アジアに入ってくるルートの一例です。ここでは、スリランカ南部からそのままマレー半島に向かう経路と、ベンガル湾、ミャンマーを陸伝いに進むルートの2種類が示されています。

 一方の青い線は、沖縄とアジアの交易ルート。大陸側は、中国南部を経由して、ベトナムからタイに至ります。マレー半島、スマトラ、ジャワ各地に向けてさらに南進するルートや、中国南部からフィリピンに向かうルートも見えますね。

 西から来る赤い線はマラッカのところで止めてありますが、実はその先もあり、タイやベトナムを経由して中国南部の沿岸部まで船は来ていたようです。あるいはインドネシア各地にも。

 つまり、東南アジア圏では、赤い線と青い線はあちこちで重なっているわけです。時代の幅はかなりありますが、双方が同じような場所で活動していたことは間違いなさそうです。

 おさらいすると、古代ローマで作られたコインは、海の道を通って、インド経由で東南アジアに流れ、それが沖縄のアジア貿易ネットワークを通じて、貿易拠点のひとつだった勝連にも入ってきた・・・

 依然ナゾの多い「大胆な推測」ではありますが、これで、古代ローマと勝連がなんとかつながりましたか。

 それにしても、15世紀の勝連ってどんなところだっだんでしょう。日本本土はもちろん、首里でも出土しないようなローマコインが出てくる勝連って、いったい何?  改めて思わずにはいられません。

 勝連城からわずか20mのももと庵の庭にも、何かすごいものが埋まっているかも、ですね。

 ももと庵は、勝連城の正門だったといわれる南風原御門跡からすぐのところにあります。現在メインで使われている入り口と城をはさんで反対側の海側です。

 詳しいアクセスはGoogle Map検索「ももと庵」で出てきます。こちらのHPでもご案内しています。

bansyold at 08:53|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016年09月26日

ローマ帝国の銅貨が出た!

 勝連城跡から、なんと、3、4世紀ごろの古代ローマ帝国の銅貨が出土したそうです。NHKニュースの画像を拝借!

K10010707591_1609262008_1609262055_01_03


 すごいですね! ローマっぽい人の顔が彫り込まれているのがはっきり分かります。

 3世紀から4世紀ごろの古代ローマ帝国のものとみられる銅貨4枚と17世紀後半のオスマン帝国のものとみられる銅貨1枚が見つかったんだそうです。

 前にこのブログで紹介した三上次男「陶磁の道」には、中国で作られた最高級の陶磁器がアラビアあたりにまで輸出されていた様子がいきいきと描かれています。同じ最高級の陶磁器が勝連城跡から出土していることは、前に紹介しました。

 古代ローマに話を戻せば、そう、アラビア半島の付け根は、古代ローマ帝国の一部じゃないですか。ということは・・・

 大胆に推測してみてもいいですか。

 古代ローマ時代から1000年の時を経てアラビアで出土した貴重品のコインが、やがて陶磁の道に乗って遠く東アジアまで運ばれ、さらには東アジア貿易ネットワークの中で、15世紀の貿易拠点の1つだった勝連にも届いた、という流れでしょうか。

 いやあ、壮大! イマジネーションがとっても刺激されますね。


bansyold at 21:58|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年05月19日

肉みそラベルに勝連城跡

 万鐘ももと庵のお持ち帰り・通販商品の一番人気「肉みそ」のラベルを一新! 世界遺産・勝連城跡を正面にドンと入れました。

NM15_LabelK2_485


 勝連城跡は、ももと庵側から見ると、文字通り眼前にそびえていて、迫力満点。そんなイメージを強調しました。

 勝連城跡は、通常、ももと庵と反対側の西原御門側にある駐車場に車をとめてから、上っていくのですが、ぜひ一度、ももと庵側から見てみて下さい。迫力が違いますよ。

 新ラベルは、食べ方を分かりやすく、との声にお応えして、代表的な食べ方の写真も入れました。黒糖肉みそは、ごはんと焼きなす。にんにく肉みそは、キュウリとゆでじゃがいも。アジアン肉みそには豆腐と卵焼きの写真です。

Label_Ura485


 焼きなすの元写真をちょっと拡大してみました。おいしそうでしょ!

Nikumiso_nasu485


 ネットショップでの販売方法も変えました。多くの方がお求めになる(A)2本、3本入りの1箱売りについては、これまでより少しおトクな送料込み価格に。4本以上お求めの場合は、(B)黒糖、にんにく、アジアンを何本でも自由に選べる方式にしました。

 (A)はもちろん、(B)も、指定していただけば、2本、3本の組み合わせで化粧箱にお入れします。

NM15_Gift1_485


 加えて(C)送料込み18本トクトクセットを新たにご用意。「おみやげとしてみんなに配りたい」「まとめ買いしたい」という方にピッタリ。化粧箱入りではありませんが、1本単価はこちらが断然おトクです。

 ももと庵の肉みそは、ひと鍋ずつ、手づくりしています。よくあるおかずみそは、みそが主原料ですが、ももと庵の肉みそは、みそよりも豚肉の方がたくさん入っているぜいたくな造り。その深いコクをご堪能下さい。お求めはネットショップでどうぞ。
 

bansyold at 01:39|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年01月09日

ベトナム少数民族の布を店内に

 寒い日が続きますね。沖縄でも最低気温13度とかなので、南の住人にとっては「激寒」。そんな中で、ももと庵の店内に、ベトナム中部の少数民族が作った美しい布を2枚、張ってみました。

V_Cloth3


 1枚は赤地に紫色など、もう1枚は濃いめの青地にピンクなどでそれぞれ模様が織られています。ホーチミン市の雑貨店で見つけたもの。

 きれいな色合い。繊細な模様。

 それから、糸と織りの加減でしょうけど、表面の独特の光り具合がまたいい。素朴ながらもどこかゴージャスな雰囲気を漂わせています。ももと庵の雰囲気も、ちょっとだけグレードアップしました。

V_Cloth2


V_cloth1


 あっ、と気づかれた方もいるでしょう。そう、これ、ももと庵のメニューブックの表紙に使った布と同じモチーフなんです。こちらの記事をどうぞ

 この模様、沖縄伝統のミンサー織りにそっくり。5つのマス目と4つのマス目の組み合わせですね。

 その昔、琉球王国のアジア貿易の時代にはベトナムと交易していましたから、ひょっとしたら、そこでマス目デザインの接点があったかもしれない、と考えると、ちょっと楽しくなります。

 当時は、ももと庵がある勝連も独自のアジア貿易で繁栄していました。勝連もベトナムとなにか接点があったかもしれませんね。

 そうそう、勝連城跡からは、ベトナム産の焼き物がいろいろ出土していますから、布のデザインはともかく、なんらかの接点があったことは間違いないんじゃないかと。

 勝連とベトナム・・・。想像が膨らみます。

bansyold at 15:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年12月31日

快晴の大みそか

 大みそかの勝連城跡周辺はスカッ晴れの快晴。青い空がどこまでも高く広がっていました。空が高い日には勝連城跡の石垣がひときわくっきり見えます。

Ohmisoka


 ももと庵、ことしもたくさんのお客さまに来ていただきました。ありがとうございました。

 12月からスタートした「しっかりアジアン」シリーズ。年明けには、また新メニューが登場します。1月は、シンガポール風の ???  詳しいことは、年明けに改めてお知らせしますね。

 来年のこのブログでは、これまで同様に、ももと庵メニューの舞台裏、おきなわの食、アジアの食の話題、それに、お楽しみのアジア歌手シリーズを綴っていこうと思っています。

 新年がみなさまにとって実り多い1年になりますよう。どうそよいお年をお迎え下さい。

************************

 ももと庵、新年の営業は1/4(日)午前11時からです。スタッフ一同、ご来店を心よりお待ちしております。

bansyold at 21:18|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年07月19日

う回路もまた楽し

 ももと庵正面道路の全面通行止め。お客さんが来れるか、心配でしたが、みなさん、う回路をうまく通って来て下さっています。

 そのう回路ですが、「のんびりしてて、いい」と意外に好評です。ご案内を兼ねて、う回路の表情を紹介してみます。地図は前回記事にありますので、そちらも見てみて下さい。まずはここから。

Ukairo1


 那覇、沖縄市方面から来る場合、泡瀬ベイストリートを抜けて、川田で右折して県道16号に入り、南原小学校を過ぎて300mほど進むと、集落に入っていくこの信号機があります。これを右折します。

 県道16号のこのすぐ先に、通行止めになっている「パーラーみなみのわき道」があります。勝連城跡駐車場側から下ってくる場合は、パーラーみなみをすぎてすぐの信号がこれになります。

 信号を入ると、集落。のんびりとした風が流れています。夏休みに入った子供たちが飛び出してきたりしますので、集落内はゆっくり運転しましょう。

Ukairo2


 信号を曲がってから100mくらいでここに出ます。左手の「魚いちばん浜屋」の看板が目印。ここを左折します。

 この後は、500mほど、絵に描いたような田舎道が続きます。生い茂る雑草の中をトコトコ走ります。草で見えにくくなっていますが、右手はすぐ海ー

 この看板2枚を出した岐路にたどり着いたら、左折して下さい。ここで曲がりそびれると大変なので、急きょ、看板を作って出しました。

Ukairo5


 曲がると勝連城跡の雄姿が目に飛び込んできます。そのまま緩やかな坂を上っていけば、右手にももと庵の赤い屋根。

 ごらんの通り、勝連城跡のすぐふもとにあるんです。写真だと遠い感じですが、現場で見たらドンとそびえ立っています。

Ukairo7


 振り返れば、太平洋の青い海。きょうも快晴で、こんな色でした。

Ukairo8



bansyold at 14:23|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年12月20日

勝連城跡の周辺整備がスタート

 ももと庵のある勝連城跡周辺がいよいよ本格的に整備されることになりました。うるま市がその基本計画を策定。昨夜、市民説明会が開かれ、100人ほどの市民が集まりました。

KatsurenjoSeibi1


 計画のうたい文句は「世界遺産である勝連城跡および周辺地域を、うるま市の歴史文化の拠点として、また市民や来訪者などの人々が交流し、文化・観光の振興に資する空間として整備を図る」。ちょっとカタくて長い文ですけど、まさにそういうことでしょう。

 今の勝連城跡周辺は、世界遺産のある場所とは思えないほどの未整備ぶり。これでは、せっかくの歴史ロマンも伝わりませんし、「にぎわい」もあまり感じられません。

 勝連城跡本体以外にあるものといえば、駐車場と休憩所、その中にある名産品店の「うるまーる」。周辺のお店と言えば、パーラー2軒と万鐘ももと庵のみ、という、かなり寂しい状態です。

KatsurenjoSeibi2


 計画は、勝連城跡ゾーン、拠点ゾーン,観光誘導ゾーンなどからなります。

 勝連城跡ゾーンは、城跡内の城壁や門などの復元整備を行います。世界遺産として、勝手にいじることはできないため、史実に照らした復元を進める、との説明でした。

 一方、拠点ゾーンは、現在の駐車場のある一帯で、1枚目の絵では、中央を走るシンボルロードの左側になります。ここに勝連城資料館や地域特産品の販売施設が新たに建設され、オフィシャルな情報発信や駐車場などの拠点機能を担います。

 観光誘導ゾーンは、ももと庵のある場所から太平洋側の一帯。飲食店や店舗の誘導、駐車場や休憩所の整備、南原漁港の活用などが想定されています。にぎわいをもたらす民活ゾーン、ですね。

 歴史公園としての落ち着きのある空間と、それにふさわしいにぎわいをどう実現するか。官民ともにアイデアと力量が問われます。もちろん、ももと庵も、その一部として、取り組みに積極的に参加します。

 昨夜の市民説明会では、1時間以上にわたって、熱心な質問や意見が次々に出され、参加した人たちの関心の高さをうかがわせていました。

 7年後の完成が目標とのこと。まだだいぶ時間がかかりますが、どうぞお楽しみに。勝連城周辺の整備事業に関する動きは、これからもこのブログでお伝えしていきます。

 

bansyold at 08:56|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年09月30日

「わき道」の入口に看板

 「パーラーみなみのわき道を入ります」。ももと庵にお越しいただく方すべてに案内する決まり文句です。というのも、このパーラーみなみのわき道が、ももと庵へのほとんど唯一のアクセス経路だからです。

 わき道の写真がこれ。左側が県道16号の本線、右側がわき道。カメラの後ろにパーラーみなみがあります。

Odanmaku2


 一見、立派なわき道ですが、この岐路が見えずに通り過ぎてしまう方がとても多いんです。

 左側本線の先が勝連城跡駐車場になります。そちらから来ると、ものすごいヘアピンカーブということになって、およそ曲がり角というイメージではありません。

 手前から行く場合も、わき道の入口付近は本線にほぼ並行しているので、やはり曲がり角のイメージは持ちにくい。しかも、このわき道は上り坂になっているので、その意味でもちょっとわかりにくいー。

 というわけで、みなさん、このわき道の入口を見逃して通り過ぎてしまうようです。

 そこでー

Odanmaku1


 最近、こんな看板を出しました。わき道に入ってすぐのところに出しましたので、これなら、みなさん、本線側からも、なんとか気づいてくれるのではないかと思います。

 この細いわき道の奥にレストランがあるんですよ、ということを本線で運転中の方に一瞬にして伝えなければならないので、思い切って、メニューの写真をドンドンと並べました。

 設置にあたってはパーラーみなみさんのご協力を得ました。どうもありがとうございました。

 冒頭に「ももと庵へのほとんと唯一のアクセス経路」と書きましたが、実は裏技が2つほどあるんですよ。その話はまた別の機会に。

bansyold at 13:28|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック