司書

2011年06月19日

父娘の歴史が交錯する米軍基地を眼下に

沖縄を創る人 第23回
 あやかりの杜図書館司書 玉城留美さん(下)


 あやかりの杜図書館司書の玉城留美さんは、アメリカの長距離電話会社AT&Tの沖縄営業所に14年間勤務していた。主なクライアントは米軍の軍人。加入契約をとりつけるための販促キャンペーンによく出かけた。

TamakiR6


 「例えば、うるま市のホワイトビーチに軍艦が入港したら、出かけて行って、上陸する軍人たちに『家族に20分無料で電話できますよ』と、ミリタリーディスカウント商品の契約を勧誘するんです」

 軍艦に乗っていると長い間家族と話ができないから、軍人は、上陸した時、家族に電話したいと思っている。無料のホットドックなどを用意し、NTTドコモから携帯の端末を借りて、沖合停泊中の軍艦から小型ボートで上陸してくる船員たちに、港で無料通話を勧めた。大きな船だと1000人規模の乗組員がいるから、マーケットとして大きい。

 玉城さんのいた沖縄市のオフィスは、全盛期にはアメリカ人30人に日本人2人といった構成。仕事は、会話も文書もすべて英語の世界だった。

 「父が嘉手納基地でコンピューターのメンテナンスの仕事をしていた関係で、家でも時々英語をしゃべることがありました」

 父は秋田県、母は沖縄・粟国島の出身。もちろん、父はもともと英語ができたわけではなかった。だが、そんな父の仕事の影響で、英語は身近な存在だった。英英辞典、イディオム集といった普通の家庭にはない本も置かれていた。

 「小さい頃は、大人になったら英語は自然に話せるようになるんだろうと漠然と思っていたんです。小学生のある時、いつまでたっても全然しゃぺれるようにならないので、父に聞いたら、父が、何言ってるんだ、おれも必死でやっているんだよ、って」

TamakiR8


 そこで玉城さんは独学で英語を勉強し始めた。初めは洋画のビデオを借りてきて、一生懸命見た。字幕を読まないようにと紙の帯を貼って隠し、音を聞き取る努力を続けた。十三祝いに父の友人からソニーのウォークマンをもらった。オートリバース機能もついていない頃で、A面からB面に変えるのにカセットをひっくり返しながら、ラジオの語学講座や米軍放送の録音を聴いた。

 短大も英語科に進学。

 「でも、英語は目的ではありませんでした」。英語は好きだったが、英語教師になろうというように、英語自体を目的にしたことはなかった。

 幼い頃からの夢は2つあった。一つは図書館司書。短大の後に専門学校で図書館司書の勉強をして、資格を得た。だが、図書館司書のポストは少ない。すぐに就職することはできなかった。

 玉城さんのもう一つの夢は、絵描きになることだった。絵描きでは食べていけないよ、と親に言われて、趣味にとどめることにしたが、今でも絵は大好き。AT&Tの職場の同僚でお話を執筆している人がいて、その彼女の作品「さとしの願いー千羽鶴の伝説」に絵をつけて、共同で絵本を自費出版したこともある。

 リーマンショックや通信技術の変化によって、AT&T沖縄営業所の事業規模が縮小されることになったちょうどその頃、あやかりの杜図書館の開設準備ボランティアの募集があった。玉城さんは、勤務時間が短縮されたAT&Tでの仕事と並行して、あやかりの杜図書館の開設準備にボランティアとして携わった。

 やがてAT&Tは営業所を閉鎖。玉城さんは、あやかりの杜図書館に司書として勤務することになった。

TamakiR7


 幼い頃からの夢を実現して、2児の母となった今、図書館で司書として働く玉城さん。あやかりの杜からは、東シナ海、太平洋の青い海に加えて、周囲にある米軍基地の芝生の鮮やかな緑が眼下に広がる。

 父娘2代の歴史が交錯する米軍基地を少し距離を置いて眺める場に身を置きながら、玉城さんはいま、インドの図書館学者ランガナタンの「図書館は成長する有機体である」という言葉を改めてかみしめる。自治体財政難のいま、図書館の置かれている現実は厳しい。だが、もし本当に成長することを阻まれてしまったら、公共図書館は存在意義を問われかねない、と玉城さんは思う。

 「予算の削減と利用者のニーズの狭間にあって、プロとして恥ずかしくないサービスをしたいと思っています」

[玉城留美さんとつながる] あやかりの杜についてはこちらを。この中に図書館の詳しい説明がある。図書館のほかに、小さな宿泊施設やキャンプ場なども併設されている。絶景の屋上には、軽い食事ができる喫茶室も。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年06月12日

人が必要な本をそろえるプロを目指して

沖縄を創る人 第22回
 あやかりの杜図書館司書 玉城留美さん(上)


 北中城村の丘に「あやかりの杜」図書館がある。東シナ海と太平洋の両方が見渡せる最高のロケーション。こんな所に図書館があったなんてー。驚いていると、司書の玉城留美さんが笑顔で迎えてくれた。

TamakiR1


 あやかりの杜は北中城村立の複合施設で、図書館がその中核。ことし8月で開館3年になるというまだ若い図書館だ。絶景を眺められる読書席を設け、聞こえるか聞こえないか程度の微かなBGMを流し、沖縄の「城(グスク)」関連書籍を充実させる、といったオリジナリティあふれる図書館づくりを進めている。

 玉城さんは若い頃から図書館司書になる夢を持ち、学生時代に資格を取得した。

 「本の虫だった父の影響で、家には本がたくさんありました」

 家に本がたくさんあるのは当たり前、と思っていたから、子供の頃、本のない友達の家に行くと違和感があった。玉城さん自身も本が大好き。高校生の頃は、自分がいいと思った本のシリーズを学校に持っていって「だれでも読んで」と出窓にドンと置いて「私設図書館」を作ったりした。

TamakiR2


 図書館司書、と言っても、貸し出し窓口に座っている人、というくらいのイメージしか持っていない人もいるのではないだろうか。

 「欧米では図書館司書と言えば完全な専門職。私、司書になったよ、とアメリカの友人たちにメールしたら、それはすごいって返事が来ました」

 玉城さんは、情報の一大集積である図書館をもっとダイナミックに使ってほしいと思っている。

 「あのう、バラを栽培したいんだけどー、という人が来たとします。ミニバラなんだけどね、って。沖縄で育てていて、肥料はいつやるのかなあ、と。少しお待ち下さい、と司書の私は、本を探します」

 「はいどうぞ、と書架から集めてきたたくさんの関連書籍を差し出します。そうしたらこの人が本を手にとりながら、『ペーハーってなんね』『アルカリぃ? 分からん』。私が用意した本が相手にフィットしていないんです。詳しすぎる本を持ってきてしまったみたい、ということですね。やりすぎ。ああ、この方が欲しかったのは趣味の園芸テキストみたいな感じだったのかなあ、って」

 逆に、自分のみつくろった本がパッと相手のニーズにマッチした時は司書冥利に尽きる、と玉城さんは言う。

TamakiR3


 今はインターネット全盛時代。とはいえ、調べ方や調べる内容をみんながよく分かっているとは限らない。

 「知りたいことが漠然としていることも多いと思うんです。考えを整理していくのを司書に手助けしてもらいながら、ああ、私が探しているのはこれだねえ、って自分でだんだん分かってくることもあります。そういう対人コミュニケーションがとれるのが図書館の素晴らしさです」

 利用者によっては司書に尋ねるのにも勇気がいるはず、と玉城さんは気を配る。だから10人来たら10人ともおろそかにできない、と言う。

TamakiR4


 自分と先輩司書の違いを感じる時に、司書はやはり専門職だな、と改めて思う。

 「こういう小説がありましたよね、表紙のこの辺が赤だったかな、と先輩に尋ねると、ああ、あなたの言っているのはそれの初版ですね、と。カーッコいい。全部アタマに入ってるんです」

 「アメリカの友達に、司書になったよってメールしちゃったから、もう中途半端な司書にはなれないですね」と玉城さんは笑う。

 あやかりの杜図書館で司書として働く前、玉城さんは14年間、沖縄市にあったアメリカの会社に勤務していた。その話は次回6/19(日)に。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック