小松菜
2013年12月01日
小松菜ラッシュ
勝連城歴史ロマンをちょっとお休みして、ももと庵の畑だよりをお届けします。沖縄も、このところ気温が下がり、朝晩はけっこう冷えていますが、すばらしく天気のよい日が続いています。

お店の横の土地を耕して、葉野菜類を中心に、あれこれ植えています。ちょうど小松菜がどんどん出てきて、まさにラッシュ。ちょっと種を密にまきすぎました。
というか、今回はまったく適当にバラまきしたので、手がすべってたくさんの種が落ちたところがこんな感じに。他の葉野菜の種も似たような状態です。それでも、なんとか出てきてくれるから、ありがたいこと。小松菜の向こうには青ネギとカンダバーが見えています。
小松菜の葉をよく見ると、赤いテントウムシがゆっくりと歩いていました。

緑の地に真っ赤な虫の背中が栄えます。キラキラしていて、なんか、黒いもようがついたヘルメットのよう。
とれたての小松菜は、お味噌汁に入れてお出ししています。青々した色がとてもきれいです。

お店の横の土地を耕して、葉野菜類を中心に、あれこれ植えています。ちょうど小松菜がどんどん出てきて、まさにラッシュ。ちょっと種を密にまきすぎました。
というか、今回はまったく適当にバラまきしたので、手がすべってたくさんの種が落ちたところがこんな感じに。他の葉野菜の種も似たような状態です。それでも、なんとか出てきてくれるから、ありがたいこと。小松菜の向こうには青ネギとカンダバーが見えています。
小松菜の葉をよく見ると、赤いテントウムシがゆっくりと歩いていました。

緑の地に真っ赤な虫の背中が栄えます。キラキラしていて、なんか、黒いもようがついたヘルメットのよう。
とれたての小松菜は、お味噌汁に入れてお出ししています。青々した色がとてもきれいです。