少数民族
2015年01月09日
ベトナム少数民族の布を店内に
寒い日が続きますね。沖縄でも最低気温13度とかなので、南の住人にとっては「激寒」。そんな中で、ももと庵の店内に、ベトナム中部の少数民族が作った美しい布を2枚、張ってみました。

1枚は赤地に紫色など、もう1枚は濃いめの青地にピンクなどでそれぞれ模様が織られています。ホーチミン市の雑貨店で見つけたもの。
きれいな色合い。繊細な模様。
それから、糸と織りの加減でしょうけど、表面の独特の光り具合がまたいい。素朴ながらもどこかゴージャスな雰囲気を漂わせています。ももと庵の雰囲気も、ちょっとだけグレードアップしました。


あっ、と気づかれた方もいるでしょう。そう、これ、ももと庵のメニューブックの表紙に使った布と同じモチーフなんです。こちらの記事をどうぞ。
この模様、沖縄伝統のミンサー織りにそっくり。5つのマス目と4つのマス目の組み合わせですね。
その昔、琉球王国のアジア貿易の時代にはベトナムと交易していましたから、ひょっとしたら、そこでマス目デザインの接点があったかもしれない、と考えると、ちょっと楽しくなります。
当時は、ももと庵がある勝連も独自のアジア貿易で繁栄していました。勝連もベトナムとなにか接点があったかもしれませんね。
そうそう、勝連城跡からは、ベトナム産の焼き物がいろいろ出土していますから、布のデザインはともかく、なんらかの接点があったことは間違いないんじゃないかと。
勝連とベトナム・・・。想像が膨らみます。

1枚は赤地に紫色など、もう1枚は濃いめの青地にピンクなどでそれぞれ模様が織られています。ホーチミン市の雑貨店で見つけたもの。
きれいな色合い。繊細な模様。
それから、糸と織りの加減でしょうけど、表面の独特の光り具合がまたいい。素朴ながらもどこかゴージャスな雰囲気を漂わせています。ももと庵の雰囲気も、ちょっとだけグレードアップしました。


あっ、と気づかれた方もいるでしょう。そう、これ、ももと庵のメニューブックの表紙に使った布と同じモチーフなんです。こちらの記事をどうぞ。
この模様、沖縄伝統のミンサー織りにそっくり。5つのマス目と4つのマス目の組み合わせですね。
その昔、琉球王国のアジア貿易の時代にはベトナムと交易していましたから、ひょっとしたら、そこでマス目デザインの接点があったかもしれない、と考えると、ちょっと楽しくなります。
当時は、ももと庵がある勝連も独自のアジア貿易で繁栄していました。勝連もベトナムとなにか接点があったかもしれませんね。
そうそう、勝連城跡からは、ベトナム産の焼き物がいろいろ出土していますから、布のデザインはともかく、なんらかの接点があったことは間違いないんじゃないかと。
勝連とベトナム・・・。想像が膨らみます。