島ダイコン

2010年02月14日

[第156話 農] ずんぐりむっくり島ダイコン

 島ダイコン。しまーは、ご覧のように、ずんぐりむっくり。横にスパっと切るのに苦労する。よほど大きい包丁でないと一発では切れない。横に切った面に対して側面は角度がついているので、皮をむくのもなかなかたいへんだ。

Daikon3

 でも、この島ダイコンを作り続けている人がいるということは、買う人がいるから。そう、この島ダイコン、実がつんでいて、煮込むと、きめ細かく柔らかくなる。煮付けやおでんに最適なのだ。

Daikon4

Daikon1

 島ダイコンの皮は分厚い。品種によっては、煮込んだら皮に埋まっている固い繊維が残って、その部分は食べられないほど。

 その内側にあれほどおいしい部分があるというのは、何かとても大切なものを固い皮がしっかり守っているようにも見える。この固い皮、実は大きな役割を果たしているのかもしれない。

 島ダイコンの産地として知られる中城村の北浜集落を訪ねた。北浜と隣の南浜、和宇慶は、いずれもジャーガルと呼ばれる粘土で、昔から島ダイコンがよく生育したという。

 冒頭の写真の島ダイコンは糸満のJAうまんちゅ市場で撮ったもので、南部産。北浜の島ダイコンは、さらにずんぐりむっくりしている。もう一歩で桜島ダイコン、といったふぜいだ。

Daikon6

 北浜で島ダイコンを作っているある農家は「昔は旧盆すぎから植え始めて最後は旧正月まで穫れたけど、最近は気温が高くて、すぐトウ立ちしてしまう。温暖化かね」と首をかしげた。

 そのトウ立ち。よくある青首ダイコンは茎が上に伸びていくが、島ダイコンのそれはむしろ横に広がっていく感じで、こんもりとした形を作る。かれんな白い花が咲く。花が終わればサヤの中には来年の種がみっちりと。

Daokon7

Daikon5

 スーパーで売られている野菜のほとんどは、雑種第一代(F1)だけに現われる優良な成績を期待する「F1品種」になっているため、農家は種を自家採取できない。子世代は成績がガクンと落ちる。結局、農家は、親株を維持している種会社から永遠に種を買い続ける必要がある。

 島ダイコンはそういうF1ではないから、昔ながらの種の自家採取ができる。島ダイコン畑に残されてトウ立ちしている株は、来年の種を採るための繁殖用。白い花を楽しめるのは、繁殖用を残す必要があるからなのだ。

 ところでこの島ダイコン、例によって沖縄県内のスーパーには売っていない。流通業者やお店が扱いにくい形だからだろう。島ダイコンに限らず、野菜の品種は流通や販売の都合で決められている部分がかなりある。しかし、世界各地の青果の売られ方を見ると、ここまで細かく規格を揃えたがるのは日本くらいのものではないだろうか。

 島ダイコンを買うなら、ファーマーズマーケットや道の駅で。糸満市のJAうまんちゅ市場、沖縄市のJAちゃんぷるー市場、南城市の軽便駅かりゆし市、名護市許田の道の駅などでゲットできる可能性が高い。それぞれの住所は第142話の島バナナの記事の末尾をごらん下さい。

人気ブログランキング
 上のマークをクリックすると、万鐘本店のランキングがアップ。応援クリック、お願いします。

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック