沖縄県金型技術研究センター

2012年01月22日

腰を据えてこそ見えてくる熟練の世界

沖縄を創る人 第31回
 大垣精工(株)沖縄工場長 大森正末さん(下)


 リスク分散と、金属加工に最適の摂氏22度を実現しやすい気候。金型製造の大手、大垣精工が沖縄に進出した理由を、工場長の大森正末さんが話してくれた。実際に1年やってみてどうだっただろうか。

OomoriM1_1


 「人材は非常にいいです。沖縄職業能力開発大学校、通称ポリテクカレッジの卒業生を1人採用しましたが、ものづくりが好きな青年で、一生懸命やっています」

 「間違えずに、正確に作るためには、ひとつの線を通していく論理性の高さが求められるのですが、彼はそれができる」

 「今の沖縄はあまりものづくりのイメージがありませんが、昔はそういう伝統があったと聞きました。米軍支配下では自由なものづくりが許されなかったということなのか、あるいは設備投資の余力がなかったということなのか、そのあたりはまだよく分かりません」

OomoriM2_2


 ともあれ、一年間、様子を見たところでは、沖縄は金型製造人材の供給については大丈夫、というのが大森さんの結論だ。

 困ったのは材料の確保だった。金型に使われる材料は超硬合金。高価な素材なので、長期の在庫は避けたい。だが、台風が来たりすると交通が乱れて材料が入ってこなくなる。

 この1年は触媒用ハニカム金型の製造だけだったため、使う材料が少量だった。沖縄が製造拠点として「いける」となれば、将来は他の様々な金型を沖縄で製造していくことになる。そうなると、一定のまとまった量の材料を入れることができるようになる。多様な製品を作る段階になった時には、アジアと至近距離にある沖縄の位置が有利に働くかもしれないという。

OomoriM2_3


 沖縄のコストの安さも強みだろう。大森さんは言う。

 「2000年くらいまでは、世界の金型の半分くらいは日本が作っていたんです。自動車メーカーなどが、海外に製造拠点を移してコストを下げていったので、金型もコストダウンを強いられました。とにかく安くないとダメ、ということなんですね」

 「しかし金型の場合は、人が長い時間をかけて継承していく技術が中核です。職場をどんどん移るのが当たり前のような海外では、人を育てるのがなかなか大変です」

 「国内で、しかも安く」となった時、物価の安い沖縄は有利な位置に立てる可能性があるということだろう。

OomoriM2_4


 大森さん自身、熊本の中学を卒業後、夜間の学校に通いながら、この道ひとすじでやってきた。じっくりと腰を据え、深く根を下ろしてこそ見えてくる熟練の世界。沖縄の人材が、そのような熟練を要するものづくりに向いているとすれば、沖縄の産業振興の新たな手がかりがそこに見出せるかもしれない。

 [大森正末さんとつながる] まず大森さんが所属する大垣精工のHP。会社の姿に加え、さまざまな製造技術も解説されていて興味深い。上田勝弘社長のインタビュー動画もある。その上田社長が会長を務める日本金型工業会のHPには、金型とは、といった一般的な説明から、輸出統計データまでいろいろな情報が満載だ。例えば、海外に進出した金型企業が世界のどこに立地しているかがグーグルマップで見られたり、10年後の金型産業のあるべき姿を模索した「金型産業ビジョン」なども読める。大垣精工沖縄工場に隣接する沖縄県金型技術研究センターについてはこちらを。 

bansyold at 00:00|PermalinkTrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック