混ぜ麺
2015年01月24日
ラーメン大図鑑に載りました
ももと庵はラーメン店ではないのですが・・・なんと「ラーメン大図鑑」に、それも巻頭の特集記事で掲載されました。

前回の記事でお話ししたレストランガイド「おきなわ倶楽部」の別冊「ラーメン大図鑑」がこのほど発行されました。その巻頭の特集記事に、ももと庵の「アジアン汁なし牛肉麺」が載ったんです。
もちろん、アジアン汁なし牛肉麺はラーメンではありません。甘酸っぱいアジアン味の混ぜ麺です。
トレンドが「混ぜ麺」と「牛肉」ということなので、その両方を満たすアジアン汁なし牛肉麺を見つけた編集部の方が「これだ!」と白羽の矢を立てられたようです。
発行ホヤホヤの内容を全部ここで書いてしまうのはさすがに申し訳ないので、さわりをちょっとだけご紹介しましょうね。
「世界遺産・勝連城跡のふもとの店にも牛肉の流行がビンビン来ている」
「干しエビやコチュジャン、ゴマ油などで作ったオリジナルの海老味噌ダレで味付けしているが、意外にもあっさりした口当たりがとてもヘルシー」
という調子で進み、最後はこんな締めくくりが。
「勝連城最後の城主・阿麻和利にも食べてもらいたかったなぁ」
ホント、阿麻和利、百十踏揚(ももとふみあがり)夫妻に食べてもらいたかったです。
県内のコンビニに置かれていますので、ぜひご覧下さいね。県外の方はこちらのおきなわ倶楽部のFacebookページでラーメン大図鑑の雰囲気をどうぞ。

前回の記事でお話ししたレストランガイド「おきなわ倶楽部」の別冊「ラーメン大図鑑」がこのほど発行されました。その巻頭の特集記事に、ももと庵の「アジアン汁なし牛肉麺」が載ったんです。
もちろん、アジアン汁なし牛肉麺はラーメンではありません。甘酸っぱいアジアン味の混ぜ麺です。
トレンドが「混ぜ麺」と「牛肉」ということなので、その両方を満たすアジアン汁なし牛肉麺を見つけた編集部の方が「これだ!」と白羽の矢を立てられたようです。
発行ホヤホヤの内容を全部ここで書いてしまうのはさすがに申し訳ないので、さわりをちょっとだけご紹介しましょうね。
「世界遺産・勝連城跡のふもとの店にも牛肉の流行がビンビン来ている」
「干しエビやコチュジャン、ゴマ油などで作ったオリジナルの海老味噌ダレで味付けしているが、意外にもあっさりした口当たりがとてもヘルシー」
という調子で進み、最後はこんな締めくくりが。
「勝連城最後の城主・阿麻和利にも食べてもらいたかったなぁ」
ホント、阿麻和利、百十踏揚(ももとふみあがり)夫妻に食べてもらいたかったです。
県内のコンビニに置かれていますので、ぜひご覧下さいね。県外の方はこちらのおきなわ倶楽部のFacebookページでラーメン大図鑑の雰囲気をどうぞ。
2015年01月16日
アジアン汁なし牛肉麺のルーツ
アジアン汁なし牛肉麺、相変わらず好評です。きょうは、このメニューのルーツについてお話ししてみましょう。

これ、ベトナムで食べられている汁なし牛肉麺です。ベトナム語ではブンボー。ブンはベトナムで最もよく食べられている米麺。ボーは牛肉。
米麺の上に焼いた牛肉がたっぷり、砕いたピーナツや大根の漬け物がのっています。別添えで生の葉野菜がついてきます。
甘酸っぱいさっぱりとしたタレがどんぶりの底に沈んでいて、それをよく絡めながら食べる混ぜ麺です。
ブンは米麺ですから、真っ白。まったくクセがなく、ちょうど、柔らかく炊かれたごはんのようなイメージです。焼いた牛肉によく合います。
ももと庵でも、こんな感じの牛肉麺をぜひ出したいな、と思いました。牛肉に甘酸っぱいタレと麺という、日本の麺にはあまりない味の構成ですが、おいしいんです、これが。ベトナムの繁盛店は、ごらんの通り、いつもごった返しています。

開発ですが、まず麺。日本ではブンが手に入らないこともあり、なじみのある中華麺にしました。ブンはコシがなく、柔らかい麺なのですが、日本人には多少コシがあった方が食べ応えを感じるかなとも考えました。
ただ、あまりコシが強いと麺だけがどんぶりの中で浮いてしまうので、ゆで上げた後にさらす水の温度を加減して、締め具合をほどほどにしています。
具は、焼いた牛肉に加えて、もやしと水菜をのせました。ブンボーも葉野菜をのせてそれも混ぜながら食べます。
タレは2本立てでいくことにしました。1つはどんぶりの底に入れる基本の甘酸っぱいタレ。
いま一つは、上からかけるごま油とえびの香りを効かせたコチュジャンダレ。こちらはブンボーには入っていないので、ももと庵の創作ですが、全体の味と香りがドンとリッチになります。
彩りに赤ピーマンも添えました。というわけで、出来上がったのが、これ↓

レストランガイド本を制作している「おきなわ倶楽部」の方が先日、アジアン汁なし牛肉麺の取材に来られました。
「豚肉ではなく、牛肉をのせた混ぜ麺が、いまのトレンド最先端なんです」
へえ、そうだったんですか。
混ぜ麺の多くはラーメン味のようですが、ももと庵のは、アジア風の甘酸っぱい味。
それが「面白い」ということで、取り上げていただくことになりました。掲載されたら、また報告しましょうね。

これ、ベトナムで食べられている汁なし牛肉麺です。ベトナム語ではブンボー。ブンはベトナムで最もよく食べられている米麺。ボーは牛肉。
米麺の上に焼いた牛肉がたっぷり、砕いたピーナツや大根の漬け物がのっています。別添えで生の葉野菜がついてきます。
甘酸っぱいさっぱりとしたタレがどんぶりの底に沈んでいて、それをよく絡めながら食べる混ぜ麺です。
ブンは米麺ですから、真っ白。まったくクセがなく、ちょうど、柔らかく炊かれたごはんのようなイメージです。焼いた牛肉によく合います。
ももと庵でも、こんな感じの牛肉麺をぜひ出したいな、と思いました。牛肉に甘酸っぱいタレと麺という、日本の麺にはあまりない味の構成ですが、おいしいんです、これが。ベトナムの繁盛店は、ごらんの通り、いつもごった返しています。

開発ですが、まず麺。日本ではブンが手に入らないこともあり、なじみのある中華麺にしました。ブンはコシがなく、柔らかい麺なのですが、日本人には多少コシがあった方が食べ応えを感じるかなとも考えました。
ただ、あまりコシが強いと麺だけがどんぶりの中で浮いてしまうので、ゆで上げた後にさらす水の温度を加減して、締め具合をほどほどにしています。
具は、焼いた牛肉に加えて、もやしと水菜をのせました。ブンボーも葉野菜をのせてそれも混ぜながら食べます。
タレは2本立てでいくことにしました。1つはどんぶりの底に入れる基本の甘酸っぱいタレ。
いま一つは、上からかけるごま油とえびの香りを効かせたコチュジャンダレ。こちらはブンボーには入っていないので、ももと庵の創作ですが、全体の味と香りがドンとリッチになります。
彩りに赤ピーマンも添えました。というわけで、出来上がったのが、これ↓

レストランガイド本を制作している「おきなわ倶楽部」の方が先日、アジアン汁なし牛肉麺の取材に来られました。
「豚肉ではなく、牛肉をのせた混ぜ麺が、いまのトレンド最先端なんです」
へえ、そうだったんですか。
混ぜ麺の多くはラーメン味のようですが、ももと庵のは、アジア風の甘酸っぱい味。
それが「面白い」ということで、取り上げていただくことになりました。掲載されたら、また報告しましょうね。