食用花
2014年05月04日
そっくりじゃない花野菜
ちょっとこれ、見て下さい。こんなに長いヘチマがありました。

前回、沖縄でよく食べるヘチマがベトナムの市場にもあるよ、沖縄のより大きいです、と書きました。30、40cmだったでしょうか。その後、別の市場で、こんな長いのを発見ー。
70、80cmはある感じです。長ーく、のびた感じ。
そう言えば、ベトナムには三尺ササゲといって、日本のインゲンを4、5倍に伸ばしたようなサヤマメもあります。
沖縄の市場には全くない野菜もいろいろありますよ。
例えば、花野菜。そう、花を食べるんです。

かれんな黄色い花ですが、ベトナムではデョンデョンガイと呼ばれています。ベトナム南部でよく見ました。
日本でも食用菊などがあしらいに使われることはありますが、あくまであしらい。デョンデョンガイの場合は、花がメインの材料で、もりもり食べてしまいます。タイでもよく食べられているようです。
こんな感じ。

エビなど、他の材料も混ざっていますけど、メインはあくまでデョンデョンガイです。花くさくなくて、どんどん食べられますよ。ごはんがすすみます。

これは鍋の材料として出てきた花たち。これらも全く花くさくなくて、違和感なく食べられました。
花がお皿に乗っていると、色合いがとってもきれいになりますね。

前回、沖縄でよく食べるヘチマがベトナムの市場にもあるよ、沖縄のより大きいです、と書きました。30、40cmだったでしょうか。その後、別の市場で、こんな長いのを発見ー。
70、80cmはある感じです。長ーく、のびた感じ。
そう言えば、ベトナムには三尺ササゲといって、日本のインゲンを4、5倍に伸ばしたようなサヤマメもあります。
沖縄の市場には全くない野菜もいろいろありますよ。
例えば、花野菜。そう、花を食べるんです。

かれんな黄色い花ですが、ベトナムではデョンデョンガイと呼ばれています。ベトナム南部でよく見ました。
日本でも食用菊などがあしらいに使われることはありますが、あくまであしらい。デョンデョンガイの場合は、花がメインの材料で、もりもり食べてしまいます。タイでもよく食べられているようです。
こんな感じ。

エビなど、他の材料も混ざっていますけど、メインはあくまでデョンデョンガイです。花くさくなくて、どんどん食べられますよ。ごはんがすすみます。

これは鍋の材料として出てきた花たち。これらも全く花くさくなくて、違和感なく食べられました。
花がお皿に乗っていると、色合いがとってもきれいになりますね。